小学校では教わらない「お金のしつけ」 学年ごとに必要なこと

Mocosuku(もこすく)
  • 小学校では教わらない「お金のしつけ」 学年ごとに必要なこと

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

小学校では教わらない「お金のしつけ」 学年ごとに必要なこと

公開日時

 
執筆:石村 衛(ファイナンシャルプランナー)
 
 

私たちにとって、健全な暮らしを送るのに欠かせない「お金」。
 
ところが、子どもがこのお金のことについて、きちんと学べる機会は意外と少ないですよね。
 
学校教育では、お金に対する踏み込んだ教育はあまり行われていません。もっぱら家庭教育(しつけ)がベースとなり、子どもは社会に出て初めて、自ら苦難を乗り越え体験しながら学び取る、というスタイルが一般的です。
 
実際、子どもにお金のことをどう教えていこうか、悩んだことはありませんか?
 
今回は子ども、特に小学生の成長ごとに必要な「お金のしつけ」について、解説していきましょう。

 

 

お金に関する家庭のルールを

 
小学生以下の子どもにとって、「必要なモノ」「欲しいモノ」はたいてい買ってもらいます(親が買い与えます)。
 
まだ幼くて家庭生活の範囲にとどまっているうちは、この方法が適切だと思いますが、成長して社会との接点が拡大するにつれて、いつまでも買い与えてばかりでは子どもの自立に役立ちません。
 
まずは、各家庭独自のルールを決めてお金を使う・貯める練習をさせてみることが大切です。
 
 

学年別・お金に関して身につけておきたいこと

 
「お金のしつけ」といっても、いきなり株式投資の手法を教えることではありません。子どもの自立に必要な、適切な金銭感覚を身につけさせるためのものです。

 
以下は、金融広報中央委員会が作成した『金融教育プログラム』より筆者が抜粋し、修正を加えた項目です。
 
学年ごとに、体験して身につけるべきことをまとめていますので、参考にしてみてください。

 

小学校低学年(1~2年生)

・モノを買うにはお金が必要であることを体験する。
 
・時には我慢もしつつ、お金を貯める習慣を身につける。
 
・お金は手持ちの範囲で使う習慣を身につける。

 
 


小学校中学年(3~4年生)

・欲しいモノと必要なモノを意識し区別できるようになる。
 
・お小遣い帳などを用いて「お金を管理する」習慣を身につける。
 
・お金を貯める目的を意識する
 
・予期せぬ支出(ケガや病気の治療費・その他)が起こりえることを知る。
 
・子ども同士の安易なお金の貸し・借りは、悪意は無くとも信頼関係を破壊しかねないことを知る。
 
 


小学校高学年(5~6年生)

・お金の使い道に優先順位が付けられるようになる。
 
・付加価値(品質・性能など)の違いによる価格の違いを知る。
 
・持っているお金の中で「買う」「買わない」という判断力を身につける。
 
・高価なモノを手にするために、計画的にお金の準備(=貯蓄)ができるようにする。
 
・不測の事態に備える方法には、貯蓄以外に保険があることを知る。
 
・モノの値段は、状況の変化により一定ではないことを知る。
 
・働くことの大切さとそれにより得るお金について、その仕組みと苦労を知る。
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【子育て】新着記事

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日常的に育児と介護の両方を同時に行う「ダブルケア」。 世界のなかで未曾有の超高齢社会に突入している日本。 加速する少子化に加え、...

2019/05/24 18:30掲載

「里親」や「養子縁組」 その違い、知っていますか?

「里親」や「養子縁組」 その違い、知っていますか?

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 虐待や親の病気、経済的理由などで親と一緒に暮らせない子どもは、約4万5000人いるといわれています(厚生労働省資料)。 今後の...

2019/03/15 18:30掲載

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 産後のメンタルヘルス不調、いわゆる「産後うつ」は、今や10人に1人は経験するとも言われています。 出産という大仕事を果たした後...

2019/03/13 18:30掲載

双子や三つ子が生まれる不思議…  家系の遺伝に関係あり?

双子や三つ子が生まれる不思議… 家系の遺伝に関係あり?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 可愛らしい双子の赤ちゃんを見かけると、なんだか微笑ましくなります。 同時に二人を育てる苦労をする分、たくさんの幸せも享受できる...

2018/11/04 18:30掲載

増え続ける「子どものメタボ」  メタボな大人へを防ぐために。

増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは...

2018/06/19 18:30掲載

幸せ 真っ只中のはずが…「産後うつ」や「産後クライシス」とは

幸せ 真っ只中のはずが…「産後うつ」や「産後クライシス」とは

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ やっと出産してかわいい赤ちゃんと出会えた喜びもつかの間、始まるのは寝る暇もないほど忙しい毎日です。 産後の心身...

2017/08/28 18:30掲載