「株式投資」は子育てにも良い? 正しい知識を身につけよう

Mocosuku(もこすく)
  • 「株式投資」は子育てにも良い? 正しい知識を身につけよう

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「株式投資」は子育てにも良い? 正しい知識を身につけよう

公開日時

株式投資とギャンブルとの違い

 
リーマンショック前後では、株価の指標である日経平均株価は、2007年7月に18,261円であったものが、2009年3月には7,054円と2年以内の間に6割以上の下落がありました。
 
一方、2012年12月より日経平均株価(当時9,000円前後)は順調すぎるほどの上昇を遂げ、今年4月に20,000円と2倍以上に回復しその後、2万円代を維持しています。
 
株価の下落局面では、「株で損した!恐ろしい!」という声が高まる一方で、上昇局面では「株は儲かる!」という心理や「乗り遅れたくない!」という心理が働きやすく、これはギャンブルと似たところだといえます。

 
株は正確には「株式」と言います。
通常、一般の会社は、事業をスタートするときにお金を集めるため「株式」を発行します。そのようにしてできた会社を「株式会社」と呼びます。
 
株式投資とギャンブルとの違いは、「株式」というその会社のオーナー権利の一部を買うことになるため、その株式会社が利益を上げればその利益の一部が配当として還元されます。
 
収益が沢山上がる会社の株であれば、「その株を買いたい」と思う動機となることで株価の上昇が期待されます。
「株式会社が成長する」という前提条件の下では、有効なお金を増やす手段といえます。
 
それに対してギャンブルは、あくまで当たり・はずれは「偶然」の産物に過ぎません。

 
 

ギャンブル必勝法は存在しない?

 
石村先生が資産運用相談を受けたとき、お客さんから「リスクが無く、儲かる商品はありませんか?」という質問を受けることがあるそうです。
 
そんな時は、「仮にそんな儲け話を知っていたとしても、私は意地が悪いので他人様には絶対教えるようなことはしませんよ!」と答えるそうです。
 
その理由として、運用商品には必ず何かのリスクが伴うため、リスクがない商品というものはあり得ないからだそうです。
 
リスクとは一般的に「損をする可能性」と解釈しがちですが、株などの運用においては「不確実性」と解釈しましょう。
この不確実性の中には、偶然というギャンブル的な要因も含まれます。
 
株式投資であれば、その会社が伸びるかどうかについては、不確実性を伴います。
また、会社が成長するためには時間が必要です。短期間で結果を求めてしまうと、偶然性に頼ることになるため、ギャンブル化してしまうと言えます。
 
少額投資非課税制度(通称NISA)が始まり、税制面での優遇措置が「貯蓄から投資へ」との流れを後押ししています。
 
「お金を貯める」ことから「お金を増やす」ことへシフトチェンジを検討中の方は、自己責任という言葉を肝に銘じつつ、株式投資などの資産運用を検討してみてもいいかもしれません。

 
 
<参考資料>
*1)日本銀行:資金循環の国際比較(2015年3月23日)より
 
<取材協力>
石村衛(いしむら・まもる)
FP事務所:ライフパートナーオフィス代表ファイナンシャルプランニング1級技能士(CFP)東洋大学卒業。メーカー勤務の後、FP事務所:ライフパートナーオフィスを横浜市戸塚区に開設。地域に根ざしたFP活動を志向し、住宅ローン、不動産・証券投資、保険、貯蓄・など一般家庭のお金にまつわる様々なアドバイスを行っている。 お金に係わる出前授業を小・中・高校で実施。また、高等学校の保護者会などで進学費用や奨学金・教育ローンの講演多数。東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザーとして活動中。

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【子育て】新着記事

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日常的に育児と介護の両方を同時に行う「ダブルケア」。 世界のなかで未曾有の超高齢社会に突入している日本。 加速する少子化に加え、...

2019/05/24 18:30掲載

「里親」や「養子縁組」 その違い、知っていますか?

「里親」や「養子縁組」 その違い、知っていますか?

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 虐待や親の病気、経済的理由などで親と一緒に暮らせない子どもは、約4万5000人いるといわれています(厚生労働省資料)。 今後の...

2019/03/15 18:30掲載

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 産後のメンタルヘルス不調、いわゆる「産後うつ」は、今や10人に1人は経験するとも言われています。 出産という大仕事を果たした後...

2019/03/13 18:30掲載

双子や三つ子が生まれる不思議…  家系の遺伝に関係あり?

双子や三つ子が生まれる不思議… 家系の遺伝に関係あり?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 可愛らしい双子の赤ちゃんを見かけると、なんだか微笑ましくなります。 同時に二人を育てる苦労をする分、たくさんの幸せも享受できる...

2018/11/04 18:30掲載

増え続ける「子どものメタボ」  メタボな大人へを防ぐために。

増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは...

2018/06/19 18:30掲載

幸せ 真っ只中のはずが…「産後うつ」や「産後クライシス」とは

幸せ 真っ只中のはずが…「産後うつ」や「産後クライシス」とは

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ やっと出産してかわいい赤ちゃんと出会えた喜びもつかの間、始まるのは寝る暇もないほど忙しい毎日です。 産後の心身...

2017/08/28 18:30掲載