「暑がり vs 寒がり」 どちらも快適に過ごすには

Mocosuku(もこすく)
  • 「暑がり vs 寒がり」 どちらも快適に過ごすには

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「暑がり vs 寒がり」 どちらも快適に過ごすには

公開日時

みんな快適に過ごせる室内温度は?

 
室内温度の設定が低すぎても高すぎても快適に過ごすことができません。また、室内温度だけではなく、湿度を管理することで同じ温度でも快適に過ごせる可能性があります。
 
一般的に快適に過ごせる温湿度の目安は以下のようにいわれています。

 
夏:温度は25~28° 湿度は55~65%  
冬:温度は18~22° 湿度は45~60%

 

冷房の温度設定は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安とし、「寒い」と感じない温度を基本に調整しましょう。
 
しかし、感覚だけでは温湿度ははっきりとわかりません。人によって感覚も異なるため、まずは実際の温湿度がどうなっているかを確認できるようにしましょう。実際に温湿度計を置いて確認した上で、室内温湿度が快適と言われる値になるようにエアコンを設定してみます。
 
ただ、部屋の中はエアコンで設定しても過ごす場所によって温湿度は一定にはなりません。そこで次はプラスアルファの工夫をしましょう!
 

快適に過ごすための工夫・3つ!

 

その1:室内の空気を循環させよう

冷房の冷たい空気は足元にたまりやすく、冷え性にとっては末端からますます冷えてしまうことになりますので、サーキュレーターや扇風機を回し、空気を循環させてみましょう。
 
空気を循環させることで、室温が一定になりやすくなります。
 
<ところでサーキュレーターと扇風機はなにが違うの?>
 
扇風機は、身体に直接的風を当てて快適に過ごせるように使うもので、風量調節や首振り機能、タイマー機能などがあります。一方のサーキュレーターは空気を循環させるためのもので、まっすぐな強い風を遠くまで送ることがきます。空気を循環させる目的であれば、サーキュレーターを活用することもおすすめです。

 
 

その2:衣類や掛け物で調整しよう

夏であれば外気温に合わせて薄着のままエアコンの入った部屋で過ごすこともあると思いますが、寒いと感じる人はカーディガンやひざ掛け、レッグウォーマーや靴下、スカーフなどを活用して保温するようにしましょう。
 
また暑がりであれば、部屋着の素材を麻の物や肌触りの良いガーゼやタオル生地のものにし、視覚的にも涼しげな色にするなどの工夫をしましょう。また、それでも暑いという場合には、首に巻くタイプの冷却グッズを活用するなどの方法もあります。

 
 

その3:食べ物で体温調節をする

まずは1日3食バランスの良い食事をとることが何より大切ですが、身体を冷やす食べ物、温める食べ物を上手に活用しましょう。

 
<身体を冷やす食材>
夏野菜は水分が多く利尿作用が高いため、尿を出して身体から熱を放出するように働きます。夏が旬のトマト・レタス・キュウリなどは、そのままだと身体を冷やすので、身体が冷えやすい人は熱を通して野菜スープなどにするとよいですね。

 
<身体を温める食材>
身体を温める食材には、ニンジンやゴボウ、玉ネギ・かぼちゃ・イモなど、多々あります。葉物より根菜が身体を温めてくれます。また、次のような薬味成分を上手に使うことで、身体を温めることもできます。
 

・ネギ:辛味成分であるアリシンは、血行をよくし身体を温めます
・生姜:辛味成分であるジンゲロンやショウガオールには血流を良くし、発汗を促す作用があります
・唐辛子:辛み成分であるカプサイシンは、毛細血管の血流をよくします
・シナモン:桂皮という名前で身体を温める作用の漢方薬に使われることもあり、毛細血管の血流をよくします
 
ここまで、さまざまな食材をご紹介してきました。ただ、夏場でも暑いからといって冷たいものばかり摂ることは避けて、できるだけ常温や温かいものを摂るように心がけましょう。

 
 
皆が快適に部屋の中で過ごすための工夫はいかがでしたか?

 
暑い、寒いという感覚だけで話を進めるのではなく、まずは実際の温湿度などを確認してみましょう。その上でさまざまな工夫をすることで、寒がりの人にとっても暑がりの人にとっても、過ごしやすい環境作りができることでしょう。
 
 
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【家族と暮らし】新着記事

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂りたいもの。 しかし、なかには妊婦さんが控えたほうが良い食品もあり...

2019/08/02 18:30掲載

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 独特な食感と豊富なバリエーション、インスタ映えする見た目などから、若い女性を中心に大ブレイクして...

2019/07/30 18:30掲載

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 2019年春、乳児用「液体ミルク」の国内での販売が解禁されました。 このことを受け、従来の粉ミルクとの違いや、メリット・デメリ...

2019/07/09 18:30掲載