風邪のひき始めに。 ハーブとアロマオイルの活用術「鼻と咳編」

Mocosuku(もこすく)
  • 風邪のひき始めに。 ハーブとアロマオイルの活用術「鼻と咳編」

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

風邪のひき始めに。 ハーブとアロマオイルの活用術「鼻と咳編」

公開日時

出始めの咳には

 
風邪による咳は、肺や気管などの呼吸器へのウイルスや細菌の侵入を防ぎ、排除させようとする生体の防御反応。
 
身体を守っている粘液がからめとった異物が痰です。気道に炎症が起こると痰が増えて粘り気が増します。痰を出しやすくしてくれる成分を含むハーブや粘液質をもつハーブでケアしましょう。
 
<ハーブティー>
タイム+マロウブルー
 
痰をだしやすくするハーブと、喉をやさしくガードする粘液質のハーブとのブレンド。飲みにくい場合は、ペパーミントやレモングラスとブレンドすると風味がよくなります。
※ハーブティーをお子様へ与える場合は、大人の1/2程度の濃度に薄めたティーを、様子をみながら飲用させてください。

 
 

<アロマオイル>
ユーカリのオイル塗布
 
ユーカリは抗菌や抗ウイルスの働きに優れたハーブ。植物オイルで希釈したユーカリ精油を胸に塗布しておき、体温で温まった成分を少しずつ揮発させて呼吸器に働きかけます。
 
就寝中の咳を和らげたいときなどにおすすめの方法です。植物オイルは使い勝手のよい、ホホバオイルで希釈する方法をご紹介します。

 
(使用方法)
10mlのホホバオイルに2滴のユーカリ精油を垂らして希釈したオイルをつくる。
希釈したオイルを手に取り体温で温め、胸やデコルテ付近に優しくトリートメントする。
※ユーカリ精油のオイル塗布は3歳以下の乳幼児や、妊娠中の方はご使用になれません。
※3歳以上のお子様に希釈したオイルを塗布したい場合は、希釈濃度を大人の半分以下にしてください。
※アロマオイルは植物の化学成分が濃縮したエッセンスです。原液が皮膚や粘膜に直接触れないよう、十分にご注意ください。
※パッチテストをしてからのご使用をおすすめいたします。
 
 
いかがでしたか?
 
ハーブティーやアロマオイルは心地よい芳香で癒しをくれるだけではなく、私たちの体に穏やかに働き、病気の予防やセルフケアとしても、お使いいただくことができます。
 
植物のフィトケミカル(植物化学)成分の働きを高めるためには、十分な睡眠や栄養をとり、疲れを溜めないようにするなど、免疫力を落とさないような心がけも大切です。
 
今シーズンはぜひ、天然成分を上手に取り入れて、風邪予防対策をしてみませんか。
 
 

〜注意事項〜
ハーブを利用した植物療法は医療のかわりではなく、健康の増進や病気の予防に役立てるものです。症状が続く場合や既往症のある方、お薬を服用されている方の使用につきましては医師の指示にしたがってください。
体調や体質、利用方法によっては健康を損ねる場合もあります。それぞれのハーブの注意事項や使い方をよく確認したうえ、自己責任で使用するようにしてください。
 
 

<執筆者プロフィール>
磯部 花央璃 (いそべ かおり)
JAMHA認定ハーバルセラピスト。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター。JATA認定ハーブセラピスト、ハーブティーソムリエ。日本園芸協会認定ハーブコーディネーター。植物の癒しのパワーを身を以て実感した経験から、ハーブを学ぶ。健康や美容に役立つハーブやアロマテラピーの利用方法・楽しみ方を提案。ハーバルライターとしても多数執筆中。ハーブ&アロマkaori herbalroom主宰。

 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【感染症】新着記事

お腹のカビ「カンジダ」  腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

お腹のカビ「カンジダ」 腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸の中には多くの細菌がいます。 実は、細菌のほかに、いわゆる「カビ」もいることを皆さんご存知ですか? その代表が「カンジダ」とい...

2018/10/21 18:30掲載

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ アメリカのコネチカット州ライムで初めて流行したので「ライム病」と名づけられたこの病気は、マダニが伝搬する感染症です。 カナダ人ロック歌...

2018/09/14 18:30掲載

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ インフルエンザやノロウィルスなどの感染症対策として、アルコール消毒が奨励されています。 昨今はオフィスやトイレ、公共・商業施設の受付な...

2018/04/04 18:30掲載

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 福岡県に住む60代女性がネコから感染したとみられる「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」により死亡していたと、先ごろ厚生労働省が発表しま...

2018/03/13 18:30掲載

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

執筆:青井 梨花(助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 小さいお子さんや赤ちゃんに多く発症する「百日ぜき」は近年、大人の患者も増えています。 大人の百日ぜきは症状が軽く、風邪と間違って放置す...

2018/01/23 18:30掲載

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「インキンタムシ」という病名を聞いたことがありますか? 昔の病気のように思っている方もいるかもしれませんが、今もある皮...

2017/11/17 18:30掲載