(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士)
医療監修:株式会社とらうべ
心身の健康増進に、いま生活習慣の重要性が注目されています。
生活習慣の基本といえば、睡眠・食事・運動です。そこで今回は食事、とりわけ「おせち料理とメンタルヘルスの関係」に注目してみました。
おせち料理を楽しみにしている方も、そうでない方も、ご一緒に詳しく見ていきましょう。
「お正月料理とメンタルヘルス」の美味しいカンケイ
公開日時
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士)
医療監修:株式会社とらうべ
心身の健康増進に、いま生活習慣の重要性が注目されています。
生活習慣の基本といえば、睡眠・食事・運動です。そこで今回は食事、とりわけ「おせち料理とメンタルヘルスの関係」に注目してみました。
おせち料理を楽しみにしている方も、そうでない方も、ご一緒に詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...
不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...
朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...
冷え対策に、「温活」をはじめよう!
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...
「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?
執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...
つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?
執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...
働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...
大人の人見知り…。なおす方法はありますか?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「人見知り」は、もともと赤ちゃんの成長に欠かせない葛藤を意味する用語です。 しかし近年、「大人の人見知り」が増えていると言われ、...
2018/04/15 18:30掲載
自分の皮膚をむしり取る? ココロの病気「皮膚むしり症」
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ カサブタが気になって剥がしてしまう… 吹き出物ができて、つい潰してしまった… このような行為に至るのことはどなたも経験をお持ちで...
2018/04/12 18:30掲載
自分は醜いと思い込む… 女性に多い「醜形恐怖症」とは
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 他人は何とも思っていないのに、自分の外見や容貌に極度にとらわれてしまうのが醜形恐怖症です。 見た目のささいな欠点に思い悩み、精神...
2018/04/09 18:30掲載
人間の三大欲求? 食欲・性欲・睡眠欲について
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「食欲」「性欲」「睡眠欲」は人間の三大欲求と言われます。 「三大」かどうかは別として、現代の日常生活では、健康な生活を営むにあた...
2018/03/25 18:30掲載
家ではよくしゃべるのに… 特定の場面でだけ話せなくなる「場面緘黙」
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 家庭では元気におしゃべりをしているのに、たとえば学校や職場などの公共の場において、特定の場面でだけ話せなくなるのが「場面緘黙(ば...
2018/03/11 18:30掲載
「片づけられない症候群」とは違う…「溜め込み症候群」とは?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 家の中やベランダ、庭や道路にまで、足の踏み場がないほど散らかっている、いわゆる汚部屋やゴミ屋敷。 テレビでもしばしば取り上げられ...
2018/02/28 18:30掲載