「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は同じ菌? なにが違うの?

Mocosuku(もこすく)
  • 「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は同じ菌? なにが違うの?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は同じ菌? なにが違うの?

公開日時

乳酸菌とビフィズス菌の違い

 
乳酸菌とビフィズス菌は、腸内フローラにある善玉菌の代表選手としてその名は広く定着しています。
 
しかし、違いについては意外と知られていません。
 
腸内環境を良好に保ち、糖質を分解して乳酸を生成し悪玉菌の増殖を抑制する、という働きが共通していますので、同じ種類の菌のように思われるのでしょう。
 
両者のおもな違いは次のとおりです。
 

腸内の数:ビフィズス菌 > 乳酸菌

 
ビフィズス菌は、乳酸菌の1,000倍は腸内で生活しているといわれています。
 
参考までに便1グラムあたり乳酸菌は1,000万~1億個、ビフィズス菌は100億個~1,000億個ともいわれています。
 
ビフィズス菌は多数派、乳酸菌は少数派というわけです。
 
ビフィズス菌は、赤ちゃんが生まれて間もなくしてから腸内に存在しはじめ、健康な赤ちゃんの腸内フローラの大部分を占めます。
 
しかし、ビフィズス菌は加齢とともに減少し、中高年から老年期にかけてはさらに拍車がかかり、その分悪玉菌が増殖していきます。
 
つまり、腸内細菌バランスはビフィズス菌の数に左右されるのです。
 
腸内環境を良好にするためには、ビフィズス菌をいかに多く保ち続けるかが鍵になります。
 

酸素に対する性質

 
乳酸菌はおよそ600種類が確認されています。
 
そのすべてが、酸素の有無にかかわらず生きられる「通性嫌気性」という性質を持っています。
 
一方、ビフィズス菌は40種類が確認されており、酸素があるところでは生きていけない「偏性嫌気性」という性質を持っています。
 
そのため、ビフィズス菌は空気のない「大腸」に、乳酸菌は「大腸」と空気のある「小腸」の両方に生息しています。
 
ヒトの大腸内での両者の割合は、ビフィズス菌99.9%に対して、乳酸菌0.1%といわれています。
 

おもな生息場所

 
ビフィズス菌は、前述の空気を嫌う「嫌気性」や酸に弱いという性質から、おもにヒトや動物の腸管で生息しています。
 
ですので、たとえばヨーグルトで増殖させるのは難しいとされています。
 
発酵させることができても、食される前に死んでしまうビフィズス菌も多いのだそうです。
 
これに対し乳酸菌は、ヒトや動物の腸管のほか乳製品や漬物など一部の発酵食品、そして、土壌や植物にも生息しています。
 

身体の中でつくりだす成分

 
乳酸菌もビフィズス菌もブドウ糖を分解して「乳酸」をつくり、腸内を酸性に保ちます。
 
つくりだす「乳酸」の量は、消費する糖を100としたとき、乳酸菌は5割以上生成するところ、ビフィズス菌は5割以下しか生成できません。
 
そのかわり、ビフィズス菌は、「乳酸」に加え「酢酸」をつくりだすことができます。
 
「酢酸」は、悪玉菌を退治する強力な殺菌作用を持っている重要な成分です。
 
 

乳酸菌とビフィズス菌の摂りかた

 
それぞれ性質が異なり、繊細な菌である乳酸菌とビフィズス菌。
 
効果的に摂取するポイントをおさえておきましょう。
 
 

乳酸菌とビフィズス菌を両方摂る

 
ご説明したとおり、乳酸菌とビフィズス菌は違う菌です。
そして、腸内環境を整えるためには、両者の性質を踏まえどちらも適切に補う必要があります。
 

継続的に摂る

 
善玉菌は腸内環境を整えることで健康の維持増進に寄与します。
腸内環境の変化には、ある程度の期間が必要です。
2週間~4週間は継続して摂取してから、その効果を評価するようにしましょう。
 

水溶性食物繊維やオリゴ糖を一緒に摂る

 
腸内の善玉菌が増殖するためには、水溶性食物繊維やオリゴ糖が必要です。
これらを一緒に摂りましょう。
 
・水溶性食物繊維:ヤマイモ、オクラ、ナメコ、果物、ゴボウ、納豆など
・オリゴ糖:タマネギ、ニンニク、はちみつ、オリゴ糖など
 

自分の体質にあわせる

 
乳酸菌やビフィズス菌にはさまざまな種類があります。
どの菌が腸内で増殖しやすいかは、個人差があるといわれています。
 
同じ製品を継続して摂り続けても変化が見られなければ、別の種類の菌を含む製品に変えて、自分に合ったものを見つけるとよいでしょう。
 
 
腸内環境を健康に保つことは、全身を健康に導く近道になります。
 
乳酸菌とビフィズス菌の性質と効果的な摂りかたを参考にして、今日から美しい腸を目指しましょう。
 
 
【参考】
日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会『よくある質問-ビフィズス菌と乳酸菌の違いを教えてください。-』(http://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_05.shtml)
 
 
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【便秘】新着記事

思うように痩せないときは「むくみ腸」が原因かも?

思うように痩せないときは「むくみ腸」が原因かも?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「むくみ」と聞くと、足や手、顔を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、目に見...

2019/01/11 18:30掲載

長くツライ便秘… 便秘薬に頼っても大丈夫?

長くツライ便秘… 便秘薬に頼っても大丈夫?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ つらい便秘が長引くときは、セルフメディケーション(※)として便秘薬を使う方法もあります。 セルフメディケーションを取り入れる際は「どの...

2018/03/26 18:30掲載

効果的なデトックスで「老廃物を溜めないカラダ」に

効果的なデトックスで「老廃物を溜めないカラダ」に

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 老廃物が溜まるとカラダにさまざまな悪影響を及ぼします。 発汗や排尿が滞って顔や足などがむくんだり、便秘から「肌荒れ」に悩まされたり、何...

2018/03/18 18:30掲載

見ないで流すと損をする? 色や形などで健康状態を今日からチェック

見ないで流すと損をする? 色や形などで健康状態を今日からチェック

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ もし、今お食事中でしたら、すみません。しかしカラダにとっての大切なお話を一つ。 それはトイレにまつわるお話。 当たり前の...

2018/02/21 18:30掲載

「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は同じ菌? なにが違うの?

「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は同じ菌? なにが違うの?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸内環境を健康に保つ「善玉菌」の代表格といえば、乳酸菌とビフィズス菌でしょう。 どちらもヨーグルトなどのパッケージでよく目にしますし、...

2018/02/07 18:30掲載

アツアツ、ホクホク…  あま~い焼き芋は栄養価も高かった!

アツアツ、ホクホク… あま~い焼き芋は栄養価も高かった!

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 今さら言うまでもなく、「焼き芋」とは…焼いたサツマイモのこと。 「いしや~きいも~♪」のフ...

2018/01/20 18:30掲載