元気になれる色は何色? 色彩と健康の関係について

Mocosuku(もこすく)
  • 元気になれる色は何色? 色彩と健康の関係について

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

元気になれる色は何色? 色彩と健康の関係について

公開日時

色が健康に与える影響

 
色が人間の筋肉に緊張と弛緩という変化を起こすことが実証されています。
 
この変化を「トーナス変化」、数値化したものを「トーナス値」といいます。
 
トーナス値では、平常時を23として、光線の色により筋肉の変化レベルを示しています。
 
最も高いのは赤で42、次いで橙35→黄30→緑28→青24の順に低くなります。
 
数値が高くなるほど、緊張・興奮の度合いが高いということです。
 
また、イギリス人のN.ハンフリー(心理学者)は、赤色と青色の光が人間に与える影響について実験をしました。
 
その結果、赤色は血圧の上昇、脈拍が速まり呼吸数が増加、筋肉は興奮・緊張状態に、一方青色は、血圧降下、脈拍と呼吸数が安定、筋肉の弛緩をもたらしました。
 
サルを使った実験ではありますが、色が身体の変化に影響を与えていることを示唆する研究結果です。
 
あたかも、赤=交感神経、青=副交感神経のように感じられる興味深い結果です。
 
 

色と身体の関係…事実なのか思い入れなのか!?

 
このように、私たちの身体や心は、色に対してさまざまな反応を示すことが分かってきています。
 
健康という視点でみると、赤はアドレナリン分泌を促進する、心拍数が上昇する、新陳代謝を促進する、自律神経を刺激して緊張状態にする、食欲を増進する、ヒトをより活発にさせるといわれています。
 
そこで、たとえば風邪を引いたときは赤いパジャマや服を着て身体を温める、食欲のないときはオレンジの照明や食器類を使って内分泌を促進する、眠れないときはブルーのパジャマやシーツにして精神安定を図る…など、色がもたらす効果を利用して治癒力を高めるという考え方もできるわけです。
 
 
しかしながら、色と健康の関係に明確な定義づけをするのは難しいでしょう。
 
なぜなら、たとえば海の色を象徴する青に「鎮静作用」があるといっても、東日本大震災で大変な思いをした人にとっては逆の作用をもたらすかもしれないからです。
 
ですから、色が身体に与える影響は「そうであるかもしれないし、そうでないかもしれない」という結論になろうかと思います。
 
ただし「鰯の頭も信心から」、「信じる者は救われる」という諺もありますので、自分のラッキーカラーは大切にした方がいいかもしれませんよ。
 
 
最後に余談です…昔から「赤い下着をつけよう」という健康法がありますね。
 
いわゆる「赤パン健康法」です。
 
赤い下着は本能的なパワーを覚醒する「やる気カラー」で、アドレナリンの分泌を促すとか、闘争心を掻き立てるなどといわれています。
 
これもまた、科学的真実というよりは心理的真実という方が妥当でしょう。
 
医療用語でいうところの「プラセボ効果(プラシーボ効果)」にあたるでしょうか。
 
 
【参考】
山脇恵子『色彩心理のすべてがわかる本』(ナツメ社 2016年)
 
 
<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【健康(その他)】新着記事

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸内細菌が形成する「腸内フローラ」はすでによく知られるようになりましたが、お口の中の「口腔内フローラ」についてはいかがでしょうか? 「...

2019/07/02 18:30掲載

ワインのちびちび飲みは要注意!「酸」で歯が溶ける『酸蝕歯』

ワインのちびちび飲みは要注意!「酸」で歯が溶ける『酸蝕歯』

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 歯の病気といえば虫歯があまりにも有名ですが、『酸蝕歯(さんしょくし)』という病気をご存知でしょう...

2019/06/28 18:30掲載

憂うつな梅雨は、 ココロとカラダをほぐして前向きに!

憂うつな梅雨は、 ココロとカラダをほぐして前向きに!

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 雨や曇の日が続いて洗濯物が乾かない、湿気が多くてヘアスタイルが決まらない、なんとなく気分もすっきりしない…そんな梅雨の季節。 ...

2019/06/11 18:30掲載