根強い人気の「甘酒」… 効果的な飲み方はある?

Mocosuku(もこすく)
  • 根強い人気の「甘酒」… 効果的な飲み方はある?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

根強い人気の「甘酒」… 効果的な飲み方はある?

公開日時

甘酒の上手な活用法

 
健康的というイメージが浸透している甘酒。
 
とはいえ、飲めば飲むほど良いというわけではありません。
 
上手な取り入れ方のポイントをご紹介します。
 

適量

 
摂取量に特別な決まりはありません。しかし、1日の目安は1杯程度にしましょう。
コップ1杯200㏄で約160キロカロリー。子どもサイズの茶碗1杯のご飯に相当します。
意外と高カロリーですから飲み過ぎには注意しましょう。
 

タイミング

 
自分の体調、状態に合ったタイミングで取り入れてみましょう。
 
*朝食
 
食欲不振、時間の不足などを理由に朝食抜きという習慣の方もいます。
そんな方に甘酒をおすすめします。
 
甘酒は糖質やたんぱく質を含みますので、身体を覚醒させるとともに一日の活動のエネルギー源となります。
短時間で無理なく摂取できることも利点です。
 
*間食
 
食事をしっかり摂ったうえで、小腹が空いたときに適正範囲内の間食を摂るのは悪いことではありません。
ただし、ケーキやスナック菓子などはカロリー過多や栄養の偏りに陥りやすくなります。
間食に甘酒を選ぶと、カロリーが抑えられビタミンをはじめとした身体に良い栄養素を補うことができます。
 
*運動後
 
甘酒に含まれる糖質、たんぱく質、ビタミンB群などの栄養素は、身体の疲労回復を助けます。
 
運動後に摂ると、水分補給に加え疲れた身体の回復を促しますので効果的です。
 

料理に活用

 
甘酒の効果は魅力的、でも味や風味が苦手…そんな方は料理に活用してみてはいかがですか。
甘酒のもつ甘みやコクはお菓子や煮物などにマッチします。
 
お菓子の場合、砂糖や生クリームを減らしてその分甘酒を使用できます。
煮物の場合、砂糖やみりんの代わりに甘酒を使用すると、コクが加わり薄味でも美味しくいただけます。
 
 

甘酒を飲むときの注意点

 
身体に良い栄養素が含まれる甘酒ですが、注意点も押さえておきましょう。
 

摂り過ぎに注意

 
いくら身体に良い甘酒も、摂取する量に比例して健康効果が高くなるわけではありません。
前述のとおり、製法により原材料や栄養効果に違いがあります。
 
カロリーや糖質の摂り過ぎは健康にも美容にも逆効果です。1日1杯程度の量を守りましょう。
 

血糖値が高い方は要注意

 
どちらの製法であってもブドウ糖や砂糖は吸収の早い糖質ですから、血糖値(血液中の糖質量)を素早く上げます。
 
健康であれば問題はありませんが、もともと血糖値が高い糖尿病予備軍や糖尿病の方は血管に大きな負担をかけてしまいます。
 
健康診断などの検査で血糖値が高いといわれている方は、空腹時を避け食後に飲む、自分で作り甘みを抑える、などの工夫が必要です。
 

アルコールへの注意

 
甘酒は分類上「清涼飲料水」で市販の製品はアルコール分1%未満と法律で定められています。
 
そのため、未成年や妊婦さんでも購入することができます。しかし、お寺や自宅などで作る場合には注意が必要です。
 
米麹で作る方法だとアルコール分はなく安心して飲むことができますが、酒粕で作る方法にはアルコール分が残っている場合があり、アルコール度数が高い可能性もあるので注意が必要です。
 
お子さんや妊婦さん、アルコールに弱い方は製法を確認し、よく煮詰めてアルコール分を飛ばしたり、米麹で作るアルコールの入っていないものを選びましょう。
 
 
昔ながらのシンプルな甘酒だけではなく豊富な甘酒製品が増えているなか、製法や原材料、カロリーを確認して自分にあった方法で取り入れましょう。
 
 
<執筆者プロフィール>
山本 ともよ(やまもと・ともよ)
管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー。
株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【健康(その他)】新着記事

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸内細菌が形成する「腸内フローラ」はすでによく知られるようになりましたが、お口の中の「口腔内フローラ」についてはいかがでしょうか? 「...

2019/07/02 18:30掲載

ワインのちびちび飲みは要注意!「酸」で歯が溶ける『酸蝕歯』

ワインのちびちび飲みは要注意!「酸」で歯が溶ける『酸蝕歯』

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 歯の病気といえば虫歯があまりにも有名ですが、『酸蝕歯(さんしょくし)』という病気をご存知でしょう...

2019/06/28 18:30掲載

憂うつな梅雨は、 ココロとカラダをほぐして前向きに!

憂うつな梅雨は、 ココロとカラダをほぐして前向きに!

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 雨や曇の日が続いて洗濯物が乾かない、湿気が多くてヘアスタイルが決まらない、なんとなく気分もすっきりしない…そんな梅雨の季節。 ...

2019/06/11 18:30掲載