あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?

Mocosuku(もこすく)
  • あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?

公開日時

認知症になると脳に起こること

 
脳は大脳・小脳・脳幹からできていますが、おもに大脳が認知機能を担っているといわれます。
 
大脳全体を覆っている厚さ2~4mmの「大脳皮質」は140億個ほどの神経細胞からなるネットワークを作って、考えたり判断したり、記憶したり実行したりといった高度な認知機能を司っています。
 
この認知機能が低下して日常生活に支障をきたすようになるのが「認知症」の定義です。
 
神経細胞が変性して脳が委縮したり、特殊なたんぱく質のゴミが溜まったりしてしまうことがわかっています。
 
とくに「海馬」や「側頭葉」と呼ばれる部分の萎縮が著しくなるため、認知症の中核症状とされる「記憶障害」や「見当識障害」が起こると考えられています。
 
認知症は70種類にも及ぶといわれますが、なかでも「アルツハイマー型認知症」では海馬や海馬傍回(かいばぼうかい)と呼ばれる記憶を司る領域の萎縮が強くなり、記憶障害が顕著になるとされています。
 
 

加齢による「ど忘れ」と認知症の「もの忘れ」

 
認知症にならなくても、加齢による脳の老化から神経細胞の機能が低下して「ど忘れ」は起こります。
 
しかし、専門筋の見解では現在のところ加齢による「ど忘れ」と認知症の「もの忘れ」とは質が異なるといいます。
 
認知症のもの忘れには次のような特徴があります。
 

記銘力の低下

 
前述の記憶のプロセスのうち、認知症では「記銘力」が低下します。
 
ど忘れが「想起」の機能低下、つまり「思い出せない」状態なのに対して、認知症では「覚えられない」状態が強くなるということです。
 

全体記憶の障害

 
想起に関して、ど忘れでは「部分的」な記憶障害が特徴です。
 
一般に「エピソード記憶」「意味記憶」など陳述記憶は「ど忘れ」の対象となりやすく、運転の仕方や箸の使い方など非陳述記憶は記憶障害の対象になりにくいことが指摘されています。
 
いずれにしても、健常者のど忘れでは、人や物の名前だけを忘れてしまって「ほら、あれ!」などと言ってしまう部分的な記憶障害を特徴とします。
 
これに対して認知症ではできごとの全体を忘れてしまうこともしばしば起こります。
 
たとえば、朝ご飯に何を食べたのか全部を思い出せないのが「ど忘れ」なら、認知症の「もの忘れ」は朝ご飯を食べたこと自体を忘れる(覚えられない)といった具合です。
 

記憶の逆行性が喪失される

 
一般のど忘れは、遠い過去(遠隔記憶)を想起できなくなりがちです。
 
たとえば、何十年か前に結婚した日は晴れていたのか雨だったのか、その日、何人を式に招待したのかといった昔のことほど思い出しにくくなるというわけです。
 
これに対して認知症の記憶は、新しい近時記憶が記銘されないといわれます。
 
たった今のことを忘れてしまったように周囲の人は感じます。
 
そして、新しいことから順に忘れていって昔のことは案外よく覚えていると周囲を思わせます。
 
ですから、本人は今20歳で結婚式前日が今日なのだと思い込んでいたりします。
 
現在と過去という幅がなくなって、いわば時間が平面化したような状態になってしまいます。
 
 
加齢による「ど忘れ」に起こりがちな「エピソード記憶」の忘却。
 
時間の経過とともに、過去の記憶がセピア色に薄まっていくような経験は誰しもお持ちでしょう。
 
何度も思い出して誰かに話して聞かせる、ということを繰り返すと忘れにくくなるといわれます。
 
家族や友人などから「また同じことを言っているよ!」と迷惑がられるかもしれせんが、ど忘れ防止のため時々会話をすることをおすすめします。
 
また、「脳トレ」も意味記憶の忘却防止に役立つといわれていますので、気になる方は試してみてください。
 
 
【参考】河野和彦/監修『認知症の事典』(成美堂出版 2016年)
 
 
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【認知症】新着記事

あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?

あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ ど忘れは「度忘れ」「胴忘れ」などと辞書には表記されています。 「ど忘れ」「度忘れ」は、よく知っているはずのことをふと忘れて思い出せない...

2018/06/22 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

40代が曲がり角! 今日から始められる「認知症予防」

40代が曲がり角! 今日から始められる「認知症予防」

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 高齢社会白書(内閣府、平成28年版)によると、65歳以上の認知症患者数と有病率の将来推計は、2025年には患者数700万人(有病率2...

2017/10/29 18:30掲載

ただのもの忘れ?認知症の始まり? 違いや特徴の見分け方

ただのもの忘れ?認知症の始まり? 違いや特徴の見分け方

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 認知症の早期発見や予防に注目が集まっています。 認知症の症状には、脳が壊れて生じる「中核症状」と、生活環境や体調が影響...

2017/10/04 18:30掲載

太りすぎでも、痩せすぎでもよくない? 「認知症と体重」の関係

太りすぎでも、痩せすぎでもよくない? 「認知症と体重」の関係

執筆:藤尾 薫子(保健師) 医療監修:株式会社とらうべ 超高齢化とともに患者数や予備軍が増えていて「認知症」が加齢に伴う病いであることはよく知られています。 また最近では、脳の神経細胞が壊されること...

2017/07/27 18:30掲載

「えっ…」もしかして、アブナイ? 認知症のサインとは

「えっ…」もしかして、アブナイ? 認知症のサインとは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 認知症患者数は、超高齢社会が進むにつれて急増しています。 国民の10人に1人が認知症という事態も迫っています。 おも...

2017/03/20 18:30掲載