臨床心理学の専門家が答える!「死を恐れながら、生きること」が人生と呼べるのか? ~ 死の恐怖 とは~

Mocosuku(もこすく)
  • 臨床心理学の専門家が答える!「死を恐れながら、生きること」が人生と呼べるのか? ~ 死の恐怖 とは~

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

臨床心理学の専門家が答える!「死を恐れながら、生きること」が人生と呼べるのか? ~ 死の恐怖 とは~

公開日時

 死の恐怖 :「死」を最大の恐怖とする理論の存在

 

「死」は宗教や法律をはじめ、多くの分野で考察されている奥深いテーマです。
臨床社会心理学にも多くの考察がありますが、今井さんのような気高い死に方は、テラー・マネジメント・セオリーと呼ばれる理論で考察されてきました。
 
この理論では「死」を人生最大の恐怖と位置づけます。
そして、この理論で最も大事なことは「死を怖がりながら生きること」が人生と呼べるのかどうか疑問を投げかけるところです。

 

みなさんは、どう思いますか?
死を怖がっていきる日々は「生きている」と言えるでしょうか。

 

生きることの解釈にはいろんな視点がありますが、少なくとも死の恐怖に縛られた日々は「人生の価値を実感しながら生きる(これを実存的問題と言います)」という意味では生きているといえるかどうか微妙です。
 
「死」は多少の先延ばしはできるものの、決して避けられないライフサイクルです。
私にも、あなたにも、確実に訪れます。
このことを、私たちはどう受け止めれば、いいのでしょう。

 
 

 死の恐怖 から、解放されるということ

 

人は社会的な存在です。
仮に自分の肉体が滅んでも、そのあとに自分の存在感を残せれば社会的には滅びたことにはなりません。
人は他者の中の自分の存在感で自己確認をする生き物です。

 

肉体的な死後も自分の存在感が永続すると感じられれば、自分という存在も永続するように感じられるのです。
言い換えれば、死後の自分が良い形で語り継がれ、立派な人として人々に認識されるのであれば、肉体的な死の恐怖や不安からかなり解放されるのです。

 

今井雅之さんは、後進思いの気高い俳優として最後まで振舞いました。
きっと、自分が生きている価値はここにあると悟り、迷いなく気高い今井さんとして生き抜いたことでしょう。
 
そして、その今井さんに最後まで後進もマスコミも注目し、その勇気と気高さを称えました。
このことが、今井さんの死の恐怖を和らげて勇気を与えたことと思います。
こうして、最後まで気高く生き抜かれたのではないでしょうないでしょうか。

 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【寿命】新着記事

デスクワーカーは要注意! アクティブ・カウチポテトの深刻な健康リスク

デスクワーカーは要注意! アクティブ・カウチポテトの深刻な健康リスク

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 運動不足はカラダによくない…これは誰しも十分わかっていること。 昨今、長時間のデスクワーク、つまり「座りすぎ」がもたらす運動不足について、...

2019/04/16 18:30掲載

若返りホルモン? 「DHEA」について詳しく知りたい!

若返りホルモン? 「DHEA」について詳しく知りたい!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 以前より頭の回転が鈍くなった、最近疲れやすい…という人は「デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)」というホルモンが減ってきているのかもしれ...

2019/01/18 18:30掲載

「腹八分目に医者いらず」 健康は毎日の食事から!

「腹八分目に医者いらず」 健康は毎日の食事から!

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 暴飲暴食を諫める(いさ・める)ことわざ「腹八分目に医者いらず」。 お腹いっぱい食べないで腹...

2018/05/15 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

「延命治療」とはどういう治療? 現代の終末期医療について

「延命治療」とはどういう治療? 現代の終末期医療について

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「延命治療」という言葉を耳にしたことがあると思います。 実際には、どのような治療のことを指すのでしょう? また、延命治療は誰の意...

2017/11/27 18:30掲載

「健康寿命」を延ばす秘訣は「和食」にあり?

「健康寿命」を延ばす秘訣は「和食」にあり?

執筆:桜 イクミ(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 世界の中で長寿国である日本。 その背景には「和食」という文化を含む、日々の食生活が大きく関わっています。 和食はなぜ健康寿命に影...

2017/07/26 18:30掲載