9/1は防災の日。 「ローリングストック法」でムリなく備蓄を

Mocosuku(もこすく)
  • 9/1は防災の日。 「ローリングストック法」でムリなく備蓄を

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

9/1は防災の日。 「ローリングストック法」でムリなく備蓄を

公開日時

「ローリングストック法」で無理なく備蓄!

 
食料(水は1人:1日3リットル)の備蓄は通常、1週間分を用意しておくことが望ましいとされています。しかし、そのようなスペースが確保できる家庭ばかりではありませんよね。

 

そこで内閣府では、非常食の備蓄方法として、月に1、2回程度「非常食を食べる日」を決めて、食べた分だけ補充していく「ローリングストック法」を提唱しています。

 

東日本大震災のときなどは、コンビニやスーパーから物が消えて、困った経験をした人も多いことでしょう。普段から少し多めに食材を買い足しておく習慣をつければ、冷蔵庫や冷凍庫の中身、ストックしてある食材で最初の3日間はしのげるでしょう。

 

あとの12食分(4日分)を非常食として備蓄し、月に1、2回のペースで「食べて補充」を繰り返すことで、消費期限が短めのレトルト食品などでも「いざというときに非常食として扱える」というものです。消費期限の長い非常食専用品だと、入れ替えるのを忘れてしまいそうですが、毎月常に入れ替えていることで備蓄食の選択肢が広がるというメリットもあります。

 

この「使いながら補充していく」というやり方は、食料品や水だけでなく、災害で物流がストップした際に必要性が高くなる生活必需品(乾電池、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、生理用品、紙オムツなど)にも応用できます。

 

非常用のストックとして、「すこしだけ多めに買っておく」という気持ちで臨めば、無理なく「いざというときの備え」も実践できそうですね。

 
 

水の備蓄で注意すること

 
 
先の調査において、9割以上の人が災害時に「必要性を感じる」と回答した「水」ですが、災害に備えて水の備蓄をしている人の約6割は「ペットボトルで水を備蓄している」と答えたそうです。

 

ペットボトル入りのミネラルウォーターの場合は、開封して空気に触れないかぎり、賞味期限後も極端に品質が変わったり、腐ったりする心配はありません(若干、風味が変わることはあるそうです)。
 
ただし、開封後は雑菌の増殖などが進むため、早めに飲みきるか、時間が経過したものは飲用以外(洗顔や歯みがきなど)に使用しましょう。
また上記の理由により、水道水をペットボトルなどに詰めて備蓄する場合は、「飲み水」以外に使用することを前提としておきましょう。

 

ほかにも、非常食や乾電池などは、消費期限や使用期限を過ぎると、いざというときに「食べられない」「使えない」という事態になるおそれがあるため、購入するときに思い出して、定期的に入れ替えや補充を行なうように心がけたいですね。

 

<参考>
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html
(内閣府の防災情報のページ)
 
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/index.html
(消防庁 防災マニュアル)
 
 

<執筆者プロフィール>
井澤 佑治(いざわ・ゆうじ) 
ライター、舞踏家/ダンサー。通販メーカーのコピーライターとして、健康食品などの広告を数多く手がけたのちに、ダンサーとして独立。国内外で公演やワークショップ活動を展開しつつ、身体操作や食事療法などさまざまな心身の健康法を探究する。現在はダンスを切り口に、高齢者への体操指導、障がいや精神疾患を持つ人を対象としたセラピー、発達障害児の療育、LGBTの支援などにも携わっている。

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【災害】新着記事

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 2019年春、乳児用「液体ミルク」の国内での販売が解禁されました。 このことを受け、従来の粉ミルクとの違いや、メリット・デメリ...

2019/07/09 18:30掲載

災害時のクッキングテクニック~非常時こそ食べなれた味を

災害時のクッキングテクニック~非常時こそ食べなれた味を

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 日本では「今までにないこと」と言われる程の自然災害が多発しています。 当たり前だった日常生...

2019/02/01 18:30掲載

1月17日は「防災とボランティアの日」 防災への備えを!

1月17日は「防災とボランティアの日」 防災への備えを!

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「災害時のボランティア活動と自主的な防災活動への認識を深める」という災害予防の充実と強化を図るため、1995年(平成7年)に「防災とボランテ...

2018/01/16 18:30掲載

病気の原因は失恋!? 「ブロークンハート症候群」とは

病気の原因は失恋!? 「ブロークンハート症候群」とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「失恋しちゃって、胸が苦しい…」 こうした言い回しは、一般的にはつらい気持ちを表すための比喩的表現として用いられます。 ところが...

2017/12/01 18:30掲載

11月19日は備蓄の日。管理栄養士が勧める「食料の備蓄」

11月19日は備蓄の日。管理栄養士が勧める「食料の備蓄」

執筆:永吉 峰子(管理栄養士) 首都直下型地震などに備える為設定された備蓄の日。 いざというときに備え食料などをストックしておきたいけれど、何をどれだけ備えたらよいのかわからない方も多いのではない...

2016/11/19 12:00掲載

不安定な天気、もしもの時のカミナリへの対策

不安定な天気、もしもの時のカミナリへの対策

執筆:南部 洋子(助産師、看護師) 最近の気候は、急に竜巻や突風が起こったり、雹(ひょう)が降ったりすることもありますね。その中でも最も身近で怖いのは、カミナリでしょう。 「カミナリに打たれたよう」と...

2016/09/08 18:30掲載