メンタルヘルスで考える「最高にハッピー」なための朝

Mocosuku(もこすく)
  • メンタルヘルスで考える「最高にハッピー」なための朝

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

メンタルヘルスで考える「最高にハッピー」なための朝

公開日時

自己実現指向のための朝は

 
自己実現指向は、精力的・意欲的に何かに取り組むことに積極的。そしてそれだけのエネルギーが必要です。
 
そのためには、朝、何が準備されていればよいでしょう。
 

質の高い睡眠の確保


長く寝ないとだめなのか、短くてもよいのかは人それぞれです。
 
ただロングスリーパーにせよショートスリーパーであれ、朝起きた時に、すっきり目覚められているような質の高い睡眠は、一日活動的でいるためには必須なことでしょう。
 
 

交感神経の活発な働き


自律神経は活動を促進する交感神経系と、消化や休息を充足する副交感神経系のバランスで成り立っています。これが睡眠不足などで乱れると、快適な一日は望めません。
 
「朝起きた時に太陽の光を浴びて体内時計をリセットする」「水分を補給する」「朝食をとる」この3点セットは、交感神経の起動には欠かせません。
 
 

ホルモンの正常な作用


交感神経の働きは、精力的に活動していくためアドレナリンや、さまざまな活動を面白い・楽しいと感じるドーパミンの分泌につながり「ハッピー」と感じられるようになります。

 
しかし、不自然な分泌は問題です。たとえばお酒やたばこ、薬物やギャンブルなどです。これらは強制的にアドレナリンやドーパミンの分泌を促進してくれても、やがては身体の自然がもっているこれらの分泌力を、むしろ弱めてしまいます。
 
不自然に元気でいることは、長い目で見れば、幸福感を減退させていきます。
 
 

理解・承認指向のための朝は

 
 
たとえ自分のやっていることが大したことでなかったとしても、だれか、そんな自分をわかり、認めてくれている人がいるということが、もう一つの幸福感の源泉です。
 
そんなハッピーを持続するには、朝、なにが必要になるでしょうか。

 

朝食を一緒に食べる


家族や友人と一緒に朝食をとって、いろいろなことを話しましょう。
 
ひとりで食事をとる孤食はやめましょう。いろいろと話すことで、相手はあなたのことを解り、その良さを知ってくれます。
 
 

連絡を取る


メールやSNS、電話や手紙など、さまざまな通信手段は、離れている人とのコミュニケーションの場です。
 
相手が忙しかったり迷惑でなかったりする範囲で、連絡が取れるとお互いの近況が知り合えます。
 
 

情報にアクセスする


人とのコミュニケーションの促進に欠かせないのは話題。
 
今度会ったらあの人とこんなことを話してみよう、このことを聞いてみようなど、話題集めをしてくことが朝にはできるでしょう。

 
 
メーテルリンクの『青い鳥』をご存じでしょうか。「幸福探しの旅」の物語です。主人公の兄妹は長い旅の末、身近な自宅に幸福があったことに気がつきます。
 
もしかしたら「ハッピー」とはこのように、何か特別なことというよりは、何気ない当たり前のことを着々とやっていることが、あとから「あれはハッピーだったな!」と味わえる心境なのかもしれませんね。
 
 
<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【メンタルヘルス】新着記事

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

春のメンタル不調…対策は早めが鉄則。適度な「ズボラ」も大事!

春のメンタル不調…対策は早めが鉄則。適度な「ズボラ」も大事!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ この春、多くの新入生や新社会人の方が新たな生活をスタートされたことと思います。 あるいは、家族の学校や仕事の変化に伴い、生活環境や生活...

2019/05/21 18:30掲載

今どきの「五月病」と最近増えている「六月病」…原因と対策

今どきの「五月病」と最近増えている「六月病」…原因と対策

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 例年、この時期になると話題になるココロの不調「五月病」。 今や言葉としてすっかり定着しましたが、最近は五月ではなく六月に同じような状態にな...

2019/05/14 18:30掲載

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 産後のメンタルヘルス不調、いわゆる「産後うつ」は、今や10人に1人は経験するとも言われています。 出産という大仕事を果たした後...

2019/03/13 18:30掲載

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは悪夢に悩まされていませんか? 繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活にまで支障を来す状態を「悪夢障害」と呼び、医...

2019/03/08 18:30掲載

芸能人にも多いパニック障害… 近年増加している理由は?

芸能人にも多いパニック障害… 近年増加している理由は?

執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 昨年、アイドルグループ「Sexy Zone」の松島聡さんが突発性パニック障害であることを公表し、芸能活動の休止を発表したことは記憶に...

2019/03/05 18:30掲載