(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
適応障害の症状には個人差がある
よく見られる症状としては、不安・焦燥感・気分がふさぐなど「情動面」での不快感と、根気がでない、集中力が続かない、しなければいけないことに手がつかないといった、「生活面・職業面」での機能障害が見られます。
また、八つ当たりや攻撃、あるいは、以前はできていたことができなくなるといった言動が現れることもあるようです。
ところで、同じ境遇やその変化にあっても、それをストレスと感じる人と、そうでない人がいます。
たとえば、新しい物好きの人は、引っ越しや初体験の多い留学生活を楽しむことができるでしょうが、強迫的な人なら、ちょっとした変化も大きなストレスと感じるでしょう。
このように、適応障害も個人差が大きく、何をストレス因と感じるかは人それぞれです。
職場で起こりやすい適応障害の3つのパターン
会社や職場で、適応障害やうつに至るパターンには次のようなものがあります。
容量オーバー
〇ストレス量が本人の対処できるキャパシティを超過する
過労や睡眠不足による疲労の蓄積、異動などで環境や仕事内容が変わった時、職場や環境に慣れて周囲からの期待が増え、仕事が質・量ともに急激に増えるなど。
体性を奪われた場合
〇価値観やライフスタイルを大きく妨害される
自由裁量がまったくない、分厚いマニュアルで手順がすべて決められている場合など、自主性が発揮できない状態が長時間続く時など。
振り回され続けている場合
〇管理者・監督者に起きやすい
部下が反抗的だったり、逆に依存的だったりする場合、当の管理職がそうした関係性に距離が取れなくなるような人間関係をめぐる事態。
また、目標やノルマの達成に振り回される場合もあり、「昇進うつ病」といった呼び名をつけられることもあります。
スポンサーリンク