(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
医療監修:株式会社とらうべ
サロンのWeb広告やチラシで、リンパマッサージ(ドレナージュ)をよく見かけるようになりました。
実際に施術を受けられた方もいるでしょう。
ところで、ずばり「リンパ」とは何なのでしょう?
また、リンパの流れが悪いと身体にどのような影響があるかご存知でしょうか。
今回は意外と知られていないリンパについて解説したいと思います。
体中を通っているリンパ
血管が人間の身体の全身に張りめぐらされていることはご承知でしょう。
リンパも血管同様体中に張りめぐらされていて、次のようなものがリンパに含まれます。
リンパ液・リンパ管
血管には血液が流れています。
そして、血液の中には「血漿(けっしょう)」という成分があります。
この血漿の一部が血管の外にしみ出し、それを回収するのが「リンパ管」です。
また、回収される、しみ出した液体は「リンパ液」と呼ばれます。
リンパ液は無色透明で、白血球の一種である「リンパ球」を含んでいます。
リンパ液は、体内の老廃物や余分な水分、そして、細菌やウイルスなどを回収する役割を担っています。
リンパ節
リンパ管の通り道にはリンパ節と呼ばれるリンパ管の集まる器官があり、リンパ液に含まれる細菌や異物を除去する働きをしています。
全身に800か所ほどあります。
とくに、頚部には300以上のリンパ節が集まっています。
たとえば、風邪を引いたときに首筋が腫れますが、これは、首(頚部)にあるリンパ節が細菌や異物と戦っているからです。
血液とリンパの違い
血液もリンパも全身を流れていますが、血液は心臓をポンプとして全身に送り出しています。
一方リンパは、呼吸や筋肉の動きによって血液とは違う仕組みで流れています。
ですから、筋肉が少ない、運動不足である、同じ姿勢で仕事をする、などに該当すると、リンパを流す筋肉量が足りなかったり、リンパが滞りがちになったりします。
また、むくみや冷え、疲労の蓄積につながっていきます。
以上、
リンパ液、リンパ管、リンパ節を総称してリンパと呼んでいます。
スポンサーリンク