(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
あなたは悪夢に悩まされていませんか?
繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活にまで支障を来す状態を「悪夢障害」と呼び、医学では睡眠障害の一つとされています。
一体どのような症状なのでしょうか。
夢見が悪い:悪夢とは?
嫌な夢や悪い夢を頻繁に見ることを「夢見が悪い」といいます。
精神科医の西多昌規医師によると、「悪いことをして発覚する」「不審者に追いかけられる」「不条理なことで上司にひどく怒られる」「高いところから突き落とされる」といった内容の夢が、精神科の外来を訪れる患者さんの夢には多いそうです。
ここから、「悪夢」とは不安や恐怖、嫌悪や怒りといったネガティブな感情や、生命を脅かされるような危険性を帯びたエピソードを伴う不快な夢…とでも定義できるでしょうか。
悪夢を見る頻度は子どものほうが多く、6~10歳をピークに成長とともに夢見の頻度が減っていくという見解もあります。
ですから、大人になっても悪夢を持続的に見る、悪夢のせいで睡眠や日常生活に支障が出ている…といった状態であれば、心身の不調や病気といった可能性も考えられます。
スポンサーリンク