(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
薬の臨床試験に利用される
現在では主に、医薬品の臨床試験で薬物の治療効果を判定するために使われます。
被験者を2つのグループに分け、一方のグループ(実験群)には薬効成分を含む薬を与え、もう一方(対照群)には薬効成分が含まれていない偽薬(プラシーボ)を与えます。
両グループに与えられる薬は、見た目はまったく同じです。
その投与結果を比較することで、思い込みや自然治癒ではなく、成分が実際に効果を発揮しているかを確かめるわけです。
なお薬剤以外の治療行為でも、同様の治癒・改善効果が上げられることが明らかになり、これらも広い意味で「プラシーボ」と呼ばれます。
ちなみに、被験者に対してはその人が実験群と対照群、どちらのグループであるかは隠されます。
また処方する医師側も第三者が作成した割り付け表に従って薬を配布することで、それが薬なのか偽薬なのかわからないようにします。
この方法を「二重盲検試験」(ダブルブラインドテスト)と言います。
薬の代わりにはならない
プラシーボ効果の特筆すべき点は、本人の気分的な問題だけでなく、客観的に測定可能な改善効果が現れることもある点です。
薬を飲んでいるという安心感によって、自然治癒力が引き出されたのかもしれません。
ただし、プラシーボ効果があるからといってそれが薬の代わりになるわけではありません。プラシーボ効果は人によってかなりの差があり、常に同じような治療効果が得られるわけではないからです。
スポンサーリンク