(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
ハイリスクの快感
「当たるか当たらないかわからないが、いつかは当たる。まれに大当たりする」こんな状況に置かれたら、大当たりを求めて、行為にふけり、お金を投入し続けるのが、心理学で「変動歩合制強化スケジュール」と呼ばれるギャンブル性です。
一定の仕事をすれば確実に報酬がもらえる場合と違って、「出るか出ないかわからない」ハイリスクが、行為をし続け次第にハマっていく誘因となります。
ギャンブル障害
最新のアメリカ精神医学会発行『DSM-5;精神疾患の分類と診断の手引き』では、ギャンブルは物質依存とともに、唯一の非物質関連障害群として、「ギャンブル障害」という名の精神疾患に分類されています。
2014年11月に放送された『NHKクローズアップ現代』では、ギャンブル依存の疑いある人が500万人を超えたこと、脳の機能障害であること、本格的な治療対象として捉えられ始めたこと、深刻化を防ぐには「家族」がキーワードとなることなどが啓発されました。
DSM-5は、持続的かつ反復性の問題賭博行動で、過去12か月間に以下のうち4つ以上あるなら、ギャンブル障害と示しています。
1.興奮を得たいため、掛け金の額を増やして賭博をする要求
2.賭博を中断したり中止すると、落ち着かなくなる、いらだつ
3.賭博するのを制限、減らす、または中止するなどの努力を、繰り返し成功しなかった
4.しばしば賭博に心を奪われている
5.無気力、罪悪感、不安、抑うつなど苦痛の気分の時に、賭博をすることが多い
6.賭博で金をすった後、別の日に取り戻しに来ることが多い(失った金の深追い)
7.賭博へののめりこみを隠すため、うそをつく
8.賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある
9.賭博によって引き起こされた絶望的な経済状況を免れるため、他人に金を出してくれるよう頼む
プロのギャンブラーは、みじめな気分の時にギャンブルはやらないし、引き際を知っているそうです。
“勝っていてもいいところで切り上げられる、負けていても「もう1回」とねばったりしない”というのが精神科医、箒木 蓬生 医師のコメントです。
スポンサーリンク