(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
多汗症の診断基準
日本皮膚科学会の「原発性局所多汗症診療ガイドライン(2015年改訂版)」によると、明らかな原因がないまま、部分的な過剰な発汗が6ヶ月以上続き、以下にあげる6症状のうち2項目以上があてはまる場合に、「多汗症(原発性局所多汗症)」と診断されます。
・最初に症状が出るのが25歳以下であること
・対称性(体の左右対称)に発汗がみられること
・睡眠中は発汗が止まっていること
・1週間に1回以上、多汗のエピソードがあること
・家族歴がみられること
・それらによって日常生活に支障をきたすこと
多汗症の分類
多汗症は、年齢や性別に関係なく見られる病気です。
全身に広がっているものは「全身性多汗症」といい、身体の一部(とくに発症しやすいのは手のひら、足の裏、脇の下)で発汗が増えているものを「限局性多汗症」といいます。
また、とくに病気がなく健康な人に発生するものを「原発性多汗症」、原因になる病気があって多汗が生じるものを「続発性多汗症」といいます。
続発性多汗症の原因となる病気は、感染症や悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、不安障害、神経疾患などがあります。
多汗症によって、手が湿っているために電子機器が壊れてしまう、大切な書類が湿って破けてしまう、人と握手ができない、においが常に気になってしまうなど、日常生活に支障をきたし、精神的な苦痛を感じているケースが多々あります。
「商品や書類など大切なものを汚してしまわないか?」「相手に不快感を与えてしまわないか?」とより緊張が増してしまい、その結果、さらに汗をかいてしまうということもあります。
また、女性の場合は更年期障害によって汗の量が増えることがあります。
下半身は冷えているのに上半身に汗をかいているような場合には、更年期障害の症状のひとつと考えられるため、婦人科も受診することをすすめます。
スポンサーリンク