お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

Mocosuku(もこすく)
  • お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

公開日時

口内炎の種類

 
口内炎は粘膜にできる炎症反応のことで、触れると痛むのが特徴です。
 
患部が痛むため、食べる量が減り栄養不足にもなりかねません。
 
そうすると、さらに口内炎が悪化することもあります。
 

アフタ性口内炎

 
最も多く見られる口内炎で、疲れ・ストレスによる免疫力低下や、ビタミンB2不足によって起こります。
 
直径数ミリの白くて深い炎症ができて、その周りは赤くなった状態で取り囲まれます。
 
触れると痛みを感じ、刺激のある食べ物を食べるときもしみて痛みます。
 
1~2週間程で自然に治癒しますので、そのままにしておいても問題はありませんが、「ケナログ」「アフタゾロン」などの軟膏や、「アフタッチ」などの貼るタイプの薬、「サルコート」などのスプレータイプの薬を使うと治りが早くなるでしょう。
 

カタル性口内炎

 
歯の被せものが合っていない、歯科矯正の器具が口腔粘膜に擦れている、熱いものを食べたときの火傷、などが原因で起こります。
 
特徴として、粘膜が部分的に赤く腫れ、触れると痛みますが、比較的軽い症状であることの多い口内炎です。
 
この口内炎には物理的な要因を取り除くことで対処します。
 
たとえば、歯の治療が原因であれば、治療をやり直すか、被せものの出っ張り部分を丸くします。
 
歯科矯正が原因であれば、矯正器具に半透明の粘土状ワックスをつけて保護する、あるいは、アフタゾロンを患部に塗布する、などです。
 

潰瘍性口内炎

 
虫歯を治療せずに放置して歯が溶け、その歯のとがっている部分が口腔粘膜を傷つけることで起こる口内炎です。
 
粘膜の深部まで炎症が達し、周囲は赤くなって白い膜ができます。
 
炎症が深部にあるため、強い痛みをともなうこともあります。
 
潰瘍性口内炎は、まずは虫歯を治療して、粘膜に刺激を与えている原因を取り除くことです。
 
また、傷口にはアフタゾロンや抗生物質を塗って対処します。
 
しかし、それでも改善しない場合には、精密検査を受ける必要がでてきます。
 

ウィルス性口内炎

 
ウィルスや細菌への感染から起こる口内炎です。
 
原因となるウィルスには、「ヘルペス」「梅毒」「淋病」「クラミジア」などの「性感染症」があります。
 
症状としては、口腔粘膜に水泡ができ、しばらくすると、水泡が破れてかさぶたになります。かゆみや違和感もともないます。
 
ウィルス性口内炎は、病院の内科・皮膚科・泌尿器科・婦人科などで血液検査をして、原因であるウィルスや細菌を特定する必要があります。
 
その後、原因菌を治療する軟膏を塗布するか、薬を内服するなどして適切な治療を受けます。
 

アレルギー性口内炎

 
金属アレルギーのある人にできる口内炎で、歯の治療で被せた金属が粘膜に接している部分とその周囲が赤く腫れます。
 
対処法は、原因である金属を取り除き、プラスチック製やセラミック製など、別の素材に変える方法があります。
 
 

口腔内血腫:いわゆる血豆について

 
口内炎以外のお口のトラブルもあります。
 
口の中にできる「血豆」のことを、専門的には「口腔内血腫(こうくうないけっしゅ)」といいます。
 
これは、口の粘膜の下に血液が溜まった状態で、歯で口の粘膜を傷つけて起こることが多いです。
 
具体的には、食事中に誤って舌や粘膜を噛む、親知らずが生えてきて粘膜に当たる、歯ぎしりで粘膜を傷つける、虫歯治療の麻酔で感覚が麻痺し口の中を噛む、といったようなことが要因です。
 
食事中頻繁に口の中を噛んでしまう、という方には、一度口腔外科や神経内科などの受診をおすすめします。
 
また、親知らずの生え方が原因であれば、親知らずの抜歯をおすすめします。
 
歯ぎしりが原因という場合は、就寝時に歯ぎしり用のマウスピースを装着し、噛む力を分散させることで解消できます。
 
歯の治療の麻酔効果による場合は、食事の際治療中の歯と反対方向の歯で噛んで予防するとよいでしょう。
 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【口内炎】新着記事

”がん”のリスクも!? 「口の中のやけど」には適切な対処を

”がん”のリスクも!? 「口の中のやけど」には適切な対処を

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 熱い飲み物をはじめ、たとえば出来立ての小籠包や焼きたてのピザなど… 飲み物や食べ物による口のなかのやけどは、どなたも経験したことがある...

2019/04/23 18:30掲載

日本でも患者さんが多い?  難病「ベーチェット病」について

日本でも患者さんが多い? 難病「ベーチェット病」について

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「ベーチェット病」は、地中海沿岸から中近東・中国を経て、韓国や日本で多発している難病で、別名「シルクロード病」とも呼ばれます。 EXI...

2018/02/17 18:30掲載

お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 口の中に口内炎や血豆などができると、なんともイヤなものですよね。 痛みや違和感で仕事に集中できなかったり、食事を美味しく食べられなかっ...

2018/01/02 18:30掲載

なんかだるい、すぐに息切れする… だけじゃない「貧血」の症状

なんかだるい、すぐに息切れする… だけじゃない「貧血」の症状

執筆:山本 ともよ(管理栄養士) 近年、男女ともに「鉄欠乏性貧血」患者が増加しています。 何となくだるい、すぐに息切れするなどが、貧血の代表的な症状です。 貧血は、日常生活で辛い症状を引き起こしたり、何...

2016/03/23 12:00掲載

イヤ~な気持ちになる「口内炎」 原因と対策は?

イヤ~な気持ちになる「口内炎」 原因と対策は?

執筆者:鈴木ちひろ(看護師) 監修医:坂本忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 食べたり飲んだりすると、「口の中がしみる、痛い!」といった経験をお持ちの方も多いことでしょう。で...

2016/03/15 18:30掲載

口内炎と似ている? 舌がん のサインとは

口内炎と似ている? 舌がん のサインとは

将棋のプロ棋士を目指していた期待のアマ棋士、天野貴元さんが27日 舌がん による多臓器不全のため30歳という若さで亡くなりました。天野さんは96年に棋士養成機関「奨励会」に入会。16歳で三段に昇段したものの年齢制限である...

2015/10/28 13:18掲載