(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
日本人の消臭意識は、世界的にもずば抜けて高いといいます。
「過敏すぎる」と指摘される向きもあります。
そして、芳香剤や柔軟剤、お菓子など、香料のにおいがダメ!という人も増えています。
あらゆる日用品にいい香りをつける風潮が加速するなか、こうした人たちが増加していることを懸念して、各自治体による「香料自粛」の動きも広がりをみせています。
今回は、「匂いアレルギー」とも呼ばれる「香料アレルギー」について、ご説明しましょう。
香料アレルギーの症状
「香料アレルギー」は、特定のにおいを吸うと息苦しさやめまいなどの症状がでて体調が悪くなる過敏症の一種です。
においの成分に含まれる化学物質へのアレルギー反応であると考えられています。
「匂いアレルギー」「臭いアレルギー」とも呼ばれています。
対象として多く挙げられるにおいは、香水、柔軟剤、化粧品やシャンプー類、タバコなどです。
昨今は「香害」という表現もあり、日本消費者連盟が「香害110番」という電話相談(※)を開設したところ、多数の訴えが寄せられたといいます。
従来の「生乾き」「汗臭さ」「体臭」のような臭さではなく、「いい匂い」が迷惑や体調不良の原因になるという現象が起こっているのです。
※日本消費者連盟『草の根で広がる香害なくす運動』(http://nishoren.net/publishment/comsumer-report/9439)
スポンサーリンク