(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
腎臓の機能
腎臓は胃の後ろ側、肝臓のすぐ下に左右一対あります。
タテヨコ11×5センチくらいの大きさで、重さはひとつ150gくらいです。
「そら豆」のような形をしています。
医学的には「泌尿器」に分類され、腎臓から始まって尿管を経て膀胱につながり、尿道へ続いていきます。
もっとも重要なことを意味する「肝心かなめ」は、「肝心」とも「肝腎」とも表されます。
これは、肝臓・心臓・腎臓が人体にとってとても重要な臓器だという意味に由来しています。
2つある腎臓は、移植などで一つなくなっても機能はしますが、重要な臓器であることに変わりはありません。
腎臓のおもな働きとして、身体の水分量を調節して脱水を防ぎ、老廃物を排出し、ナトリウムやカリウム、カルシウムやリンなど電解質のバランスを調整しています。
さらに、体液のpfバランスを調節する、ホルモンを分泌する、ビタミンDを活性化する、といった役割も担っています。
腎臓には毎分1リットルもの血液が腎動脈から入ってきて、「糸球体(しきゅうたい)=毛細血管が集まっているところ」でろ過され老廃物が取り除かれます。これを原尿といいます。
その後原尿は尿細管に流れていき、99%は体内に再吸収され血液に戻り、残りの1%が尿として排出されるのです。
ちなみに、原尿は一日に約150リットルも作られるといいます。
クレアチニンの基準値
それでは、クレアチニンはどれくらいの基準値なのでしょう。
男性と女性では筋肉量に差がありますから、クレアチニンの代謝量も違います。
血液中のクレアチニン量は、男性の方が女性よりも多い基準値が定められています。
また、クレアチニン量の増加によりA~Bのカテゴリが定められています。
A(異常なし) :男性0.50~1.00 mg/dl以下 / 女性0.40~0.70 mg/dl以下
B(軽度異常) :男性1.01~1.09mg/dl / 女性0.71~0.79 mg/dl
C(要経過観察・生活改善) :男性1.10~1.29 mg/d / 女性0.80~0.99 mg/dl
D(要治療または要精密検査):男性1.30 mg/dl以上/ 女性1.00 mg/dl以上
(※mgはミリグラム、dlはデシリットル)
基準値はA判定で、これより高くなると、病気としては腎機能障害、急激な血流低下によるショック、腎不全などが疑われます。
病気以外では脱水状態、筋肉量の増加、薬の副作用などが想定されます。
反対に基準値よりとくに低いと、筋肉疾患や筋肉量の減少が疑われる場合もあります。
スポンサーリンク