(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
心臓が弱って起こる心不全の症状
人間が活動する上で欠かせない心臓の働きが弱ってしまうと、どのようなことが起こるのでしょうか。
まず、全身に十分な血液を送れなくなるため、必要な酸素が届かず息切れをしたり少しの動きでも疲れやすくなったりします。
また、細い血管まで血液が行き渡らず、手足の先が冷えたり、血色が悪くなったりすることもあります。
さらに、心臓は血液を送り出すだけではなく、受け取るという重要な働きも担っており、そこに問題が生じると血液がスムーズに流れなくなります。
そうすると体に水分が溜まり、体重増加や足の甲やすねなどにむくみを引き起こします。
さらに、食欲が落ちて尿の量が減ったり、肺に水が溜まって安静時も息苦しさを感じたりすることがあります。
心不全の原因
心不全には大きく分けて「急性心不全」と「慢性心不全」の2種類があり、原因はさまざまです。
「急性心不全」は数時間から数日の単位で急に症状がでてきます。
「慢性心不全」は数ヶ月から数年単位で次第に症状が現れ、慢性的に続きます。
慢性的な心不全が急に悪くなった場合は、慢性心不全の「急性増悪(きゅうせいぞうあく)」と呼ばれます。
「急性心不全」の原因として多いのは、風邪やストレス、過労、急な薬の中断などです。
もともと心臓の病気にかかっていなくても、これらの原因が引き金となって心臓に負担がかかり、働きが低下してしまうのです。
原因がはっきりしないケースもありますが、急な症状を改善するために入院し、酸素吸入や点滴といった治療を受ける必要がでてきます。
一方、高血圧や不整脈、虚血性心疾患といった、血管や心臓に負担がかかる病気をもっていると、自覚症状がなくても心臓のポンプ機能が低下している慢性心不全の状態に陥りやすくなります。
その他、糖尿病や脂質異常症、過度な飲酒、タバコなども慢性心不全を悪化させる要因の一つです。
この場合、一般的には薬の内服などによって元になる病気をコントロールし、心臓への負担を少しでも軽減させることが重要です。
スポンサーリンク