(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
LCHの原因は?
多臓器型は1歳未満の乳児に多く、3歳未満でかかるケースがほとんどです。
これに対して単一臓器型は幅広い年齢で発症し、患者の70~80%は子どもですが、100万人に1~2人の割合で大人の患者もいるとのこと。
日本では年間60~70人の子どもがLCHにかかると推計されています。
お伝えしたように、ランゲルハンス細胞は本来、免疫に関与する白血球の一種です。
おもに皮膚などに存在し、侵入してきた異物を食べ、それがどんな異物なのかをリンパ球に伝える役目を果たしています。
こうしたランゲルハンス細胞が骨や皮膚、リンパ節などで異常に増えてしまって起こるのがLCHとされています。
そして、LCHの病変部にリンパ球や好酸球、骨を溶かす働きのある破骨細胞様多核巨細胞などが集まり、お互いに刺激して、こぶを作ったり骨を破壊したりするものと考えられています。
ただし、ランゲルハンス細胞が異常に増える原因については、まだ解明に至っていないといいます。
2010年にはLCHの患者のおよそ半数に、その組織の病変部で「BRAF遺伝子」の異常が認められました。
この遺伝子はいくつかのがんの発生に関わる遺伝子変異として認知されています。
よって現在では、LCHを「炎症性骨髄腫瘍」、つまり骨髄由来の腫瘍性疾患であるとみなして、「がん」に分類されるようになってきています。
LCHの診断と治療について
専門家も少ないうえ、診断がつきにくい、適切な治療が難しい、などの理由から、LCHは別名「みなしご病:orphan disease」とも呼ばれます。
今では、皮膚や骨などの病変の一部を採取して顕微鏡で確認する「生検による病理検査」で診断の確定が図られています。
また、どこにどれだけ病変が見られるかで治療方法は変わってきます。
たとえば単一臓器型では、何もしなくてもよくなるケースもあるそうです。
しかし、一般的には手足の骨の場合はステロイド剤注入、頭や顔の骨の場合は抗がん剤を用いた化学療法、皮膚病変にはステロイド剤の塗り薬などが施されます。
また、多臓器型では化学療法をおよそ1年行い、それでも効果がなければ、同種造血幹細胞移植が行われる場合もあります。
いずれにしても、薬物治療は効果的だとされていて、すぐに皮疹が消え、骨の腫れも数週間で目立たなくなるといわれています。
ほとんどの患者は病変があっても命に関わることはないそうですが、まったく治療の効果がみられず急速に重症化していき、ついには死に至る患者もいます。
このように、自然に治るケースから死に至るケースまで症状の程度に幅があり、治療方法も異なります。
現在のところ、重症例に至る患者をどのように救うかが大きな課題となっています。
まれな病気ではありますが、ここ30年ほどで世界中の患者からの情報が増え、原因究明や治療法は大きく前進しました。
とくにこの10年の進歩は目覚ましく、再発の防止や合併症の予防など、新たな治療法の検討も盛んに行われています。
こうした医療者間の臨床研究や情報交換の場である「日本LCH研究会」や、相談できる場としての「LCH患者会」も活発な活動を展開しています。
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク