(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:渡邉優希(医療ライター)
監修:太田郁子(医学博士)
生理がやってくると、生理痛や吐き気、頭痛、疲労、脱力感などに悩まされる人も多いのではないでしょうか。こうした症状のことを“月経困難症”といい、健康保険による治療の対象になります。
またこのような症状の陰には、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が潜んでいる場合も少なくなく、将来の不妊などを防ぐためにも放置せずに診察を受けることが重要になります。実は知っているようで知らない、月経困難症についてみていきましょう!
特に原因が見つからないケースでも、実は初期の子宮内膜症ということも
月経困難症とは、生理にともなって起こる症状のことで、下腹部痛や腰痛、腹部のふくれ感、吐き気、頭痛、疲労感、脱力感などのことをいいます。
下腹部痛(一般的に生理痛と呼ばれるもの)は、ガマンできないほどの痛みでなくても、痛みがあれば月経困難症と診断されます。
月経困難症の原因には、特に原因がみつからないけれど症状があるものと、原因疾患があるもの(子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症など)に分けられます。
特に原因がみつからない月経困難症の原因は、子宮の過剰収縮や卵管からの月経血の逆流などによって起こるとされていますが、実は“検査をしても病気が見えないだけ”というケースが多くあります。
特に子宮内膜症は、初期の場合は超音波エコー検査やMRI検査でも発見できないこともあり、“すでに発症しているけれど初期で見つけられないだけ”ということもありえます。子宮内膜症は10人に1人の割合で発症する非常にポピュラーな病気です。
“毎月痛み止めを飲むような生理痛”がある場合には、定期的に婦人科で診てもらうことをおすすめします。
また生理前になると、イライラや気分の浮き沈み、憂うつ感などに悩む人も多いと思いますが、これはPMS(月経前症候群)と呼ばれます。
どちらも原因はまだよくわかっていませんが、排卵期から生理前までの女性ホルモンの急激な変動によるのでは?とされています。
月経困難症を伴う場合は月経困難症の治療薬が処方されるケースがあり、この場合は健康保険が適用となります。日常生活に支障があるような場合には、1人で悩まず婦人科で相談してみましょう。
スポンサーリンク