(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
ヒトの大脳は、中央部にある「大脳縦列」という「シワ」を境目に、右側と左側の大脳半球に分かれています。
自分にとって右側を「右半球;右脳」、左側を「左半球;左脳」と呼んでいます。
そして、利き腕や利き手があるように、脳にも「利き脳」があるとするのが「右脳型・左脳型」の考え方です。
左右どちらが発達しているかで、その人の適性などを判断するのです。
しかしこの考え方、科学的な根拠があるわけではありません。
今回はこの「右脳型・左脳型」について、詳しく解説していきます。
右半球と左半球について
大脳は左右に分かれ、両者は2億本あるとされる「脳梁(のうりょう)」という神経線維の束でつながれています。
右半球と左半球は、形も働きも左右対称ではなく、それぞれが別々の役割を果たしているといわれています。
たとえば、前頭葉・側頭葉・頭頂葉を上下に分ける「外側溝」は左半球の方が深くて長いこと。
また、「側頭平面」と呼ばれる側頭葉上部表面にある部分は、左半球の方が右半球よりも少し広いとされています。
一方、両者の働きは、「交差支配」といって、左半球は身体の右半身を、右半球は左半身を司っています。
たとえば、脳のケガや病気で右半球の働きが損なわれると、左半身に障害が現れ、左半球に障害があると右半身に影響が出ることがわかっています。
スポンサーリンク