(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
今回お伝えする「潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)」は、大腸の粘膜にびらん(ただれ)や潰瘍(かいよう:上皮組織の欠損)ができる炎症性腸疾患の一つです。
慢性で原因不明の病気です。
最近は毎年約1万人が発症し年々患者数は増加しており、2016年度の統計によると、全国の総患者数は16万7872人とのこと。
若年層にとくに多いといわれるこの潰瘍性大腸炎。
どのような病気なのか、ご一緒に見ていきましょう。
指定難病97:潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis:UC)の特徴的な症状は、血便や粘血便、下痢、マヒ性のある持続的腹痛などです。
「1日に何十回もトイレに行きたくなる病気」という経験者もいて、夜中でも頻繁に症状が起こるので、睡眠障害やそれに伴うメンタル不調に陥る可能性もあります。
加えて、食べてもすぐに下痢になり排出してしまうため、栄養補給が困難になります。
栄養を血管に直接注入する静脈栄養(IVH)が必要になるとつらいものです。
また、重症化した場合、発熱や体重減少、貧血など全身症状も生じてきます。
直腸を中心に炎症が起こって、悪化すると大腸全体にまで拡がっていきます。
腸管以外に、皮膚や関節、目などに合併症が起こるケースもあります。
潰瘍性大腸炎が発病する原因は不明で、難病に指定されています。
要因として、腸内細菌の関与、免疫機構が機能しなくなる自己免疫反応の異常、食生活の影響、などが指摘されています。
さらに、家族内での発症が認められているため、遺伝の関与も考えられるのですが、目下のところ具体的な因子は特定できていないようです。
潰瘍性大腸炎は、遺伝的要因と環境的要因が複雑に絡み合って発病するとみなされています。
世界では欧米諸国に患者数が多く、とくに北米やアメリカの白人、ユダヤ人に多いといわれています。
日本での発症年齢は、男性20~24歳、女性25~29歳をピークに若年層から高齢者まで幅広く発病することが知られています。
発病に性差は見られませんが、喫煙者は発病しにくいという知見もあります。
スポンサーリンク