スポンサーリンク
スポンサーリンク
乳児のママは必ず知っておくべき「RSウイルス」
執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 「RSウイルス」 子育て中の方ならば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 子供同士の感染力が強く、特に2歳未満のお子さんが感染す...
2016/11/16 12:00掲載
原因不明だからこそ気を付けたい… 赤ちゃんの突然死
乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、元気だった 赤ちゃんの突然死 を引き起こす病気です。事故や窒息といった原因があるわけではないのに、眠っている間に突然死亡してしま...
2015/10/29 12:31掲載
赤ちゃんの教育 のためにやってはいけない3つのこととは?
今年7月5日に赤ちゃんが生まれ、専業主夫を宣言した鈴木おさむさん。出産祝いでいただいた絵本の説明書のなかに「 赤ちゃんの教育 のためにしたほうがいいこと」という記載があり、次の3つの項目があったことをブログで紹介していま...
2015/10/15 10:19掲載
子供の睡眠 はどれくらいがちょうどいいの?
執筆:南部 洋子(助産師、看護師) 監修:坂本 忍(産婦人科医) 2歳半の子供を持つお母さんから 子供の睡眠 に関する相談を受けました。 子供はよく眠るものですが、ネットなどには「寝過ぎは寿命を縮める」...
2015/08/25 16:00掲載
毎日数時間…「授乳疲れ」を何とかしたい!!
執筆:井上 愛子(助産師) 監修:岡本良平医師(東京医科歯科大学名誉教授) 授乳疲れ のお母さんは多いと思います。 毎日数時間おきに、同じ体勢で子どもを抱っこして授乳しなければなりません。「母乳を飲んで...
2015/08/16 12:58掲載
妊娠中の体重を理想的に増やすには?
執筆:Mocosuku編集部 監修:坂本忍(産婦人科医) 妊娠中の体重はどのくらい増えるの? 妊娠すると体重が増加するのは自然なことですが、どれくらい増えるのかは人によって違います。だいたい何kgくらい...
2015/08/12 13:51掲載
1歳半までに指さし をしないのは異常なの?
1歳半時の検診項目の中に「指さしをしますか?」という項目があります。 1歳半までに指さし ができない場合、「2歳検診にも来てください」と言われるので、多くのお母さんが「うちの子は何か障害があるのかしら」と不安になるようで...
2015/08/04 13:24掲載
お腹の 赤ちゃんと葉酸 の関係性は?
「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)の中では、葉酸の摂取の大切さが強調されています。葉酸の摂取量が「神経管閉鎖障害」の発症リスクに関わってくるためです。ここでは、お腹の 赤ちゃんと葉酸 の関係性を確認しておきましょ...
2015/07/23 15:38掲載