スポンサーリンク
スポンサーリンク
平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■サービス終了日
2025年5月29日(木)11時
■終了対象サービス
もこすく https://mocosuku.com/
なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。
何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com
見逃すと危険! 夏の突然死「夏血栓」とは?
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 今年の夏は猛暑と熱帯夜が続き、メディアには「危険な暑さ」という表現が頻繁に登場しました。 熱中症の危険性はよく知られるところですが、最...
2018/09/04 18:30掲載
人前で字を書くと異常に震える… 「書痙」は“書く”ことへの恐怖症
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「書痙(しょけい)」という疾患をご存知でしょうか。 聞きなれない名前ですが、症状を知ると誰しも似たような経験をお持ちかもしれません。 ...
2018/06/12 18:30掲載
日本人に多いという「もやもや病」 いったいどういう病気?
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ シンガーソングライターの徳永英明さんは、2001年に「もやもや病」を発症したといいます。 翌年症状が落ち着いて歌手活動に復帰しましたが...
2018/03/27 18:30掲載
「武者震い」はなぜ起こる? 科学的に説明できるの?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 交渉事や駆け引きなど、重要な判断が求められる局面に臨んだとき… 気持ちが高ぶってカラダが震えるような経験をしたことはありません...
2018/02/13 18:30掲載
1月20日は「血栓予防の日」 血栓とは?病気との関係を知ろう
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 20という数字の「つ・まる」の語呂合わせ、また、二十四節気のうち1年中で最も寒くなる「大寒(だいかん)」がこの頃にあたり(※2018年の大寒...
2018/01/19 18:30掲載
「自分が自分である」感覚を喪失する…?「離人症」とは
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「自分が自分から離れてしまう感じがする」という症状が離人症です。 心が肉体から離れて、遠くから自分を観察している感覚や、自分が...
2017/11/13 18:30掲載
右脳型?左脳型? でもそれには科学的な根拠はない!?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ ヒトの大脳は、中央部にある「大脳縦列」という「シワ」を境目に、右側と左側の大脳半球に分かれています。 自分にとって右側を「右半...
2017/10/27 18:30掲載
これ本当?「人間の脳は10%しか使われていない」
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 私たちの脳は、「生命活動を支える」、「気持ちのコントロールをする」、「誰かとコミュニケーションをとる」など、日常生活に欠かせない...
2017/10/12 18:30掲載