(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
摂食障害の症状と周りができる対策とは?
拒食症の場合、低体重に伴って低栄養状態に陥るため、むくみや低体温、低血圧、徐脈(脈拍数の減少)、産毛の増加といった症状が現れます。
また、女性の場合は女性ホルモンのバランスが乱れて無月経になったり、骨粗しょう症を引き起こすこともあります。
さらに悪化すると意識障害が出て、生命に危険が及ぶこともあります。
周囲からわかりやすい目安としては、見た目と行動の変化があるでしょう。どんどんやせているにもかかわらず本人にその自覚がなかったり、さらにやせようとダイエットを続けているようなときには注意が必要です。
また体重が減って体力が落ちているはずなのに、活動的だという特徴もあります(過活動)。
さらに、食行動にも変化が現れます。極端な食事制限を続けたり、偏食がある場合には注意しましょう。
また、周囲からの指摘を受けることに対して強い抵抗感を見せ、隠れて食事をしたり、盗み食いに走ることもあります。
過食・制限型の場合は、排泄行動のために、食後にトイレにこもることもあります。
そして何度も自己誘発嘔吐(自分で指を口にいれて嘔吐しようとすること)をくり返していると、手や指にタコができることがあります(吐きダコ)。これも、不適切な排泄行動のサインのひとつです。
このようなサインや行動をよく観察し、おかしいと感じた時には、病院に付き添うようにしましょう。
一方、過食症の場合は体重が減らない分、拒食症よりもわかりにくいかもしれません。
ただ、精神症状が強くあらわれる傾向があります。
以前に比べて、抑うつや不安の症状があったり、気分が変わりやすくなるなどの変化がある場合には注意しましょう。
また、拒食症同様、行動にも変化が現れます。
短い時間に大量に食べたと思ったら、排泄行動のためにトイレにこもるということをくりかえします。そして手や指に吐きダコができたり、盗み食いや隠れ食いをすることもありますから、行動をよく観察するようにしましょう。
拒食症も過食症も、カラダだけでなくココロにも大きな負担がかかります。
精神症状が悪化すると、自殺企図や自傷行為といった生命に危険が及ぶ行動もとりかねません。
今回、ご説明したような症状がみられる場合は、すぐに心療内科や精神科を受診するようにしましょう。
<執筆者プロフィール>
伊坂 八重(いさか・やえ)
メンタルヘルスライター。
株式会社 とらうべ 社員。精神障害者の相談援助を行うための国家資格・精神保健福祉士取得。社会調査士の資格も保有しており、統計調査に関する記事も執筆
スポンサーリンク