(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(看護師、助産師)
医療監修:石川 毅(アイデンタルオフィス恵比寿・院長)
大人になって「親知らず」が生えてきて、痛い思いをして抜いた人も多いでしょう。
そもそも、この親知らずはなぜ生えるのでしょうか?
そして、せっかく生えてきたのになぜ抜くのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
親知らずとは?
「親知らず」は、大人の奥歯のいちばん後ろ(奥)に生える大臼歯(だいきゅうし)で、正式名称は「第三大臼歯」と言います。
「智歯」(ちし)とも呼ばれることもあります。また、歯科用語では「8番」とも呼びます。前から数えて8番目の歯という意味です。
ちなみに、歯科用語では歯がはえることを「萌(は)える」と書きますが、ここでは「生える」で統一します。
ヒトの場合、永久歯は通常15歳前後で生え揃います。親知らずはその後、10代後半〜20代前半で生えてきます。親知らずという名前の由来はいくつかあって、親に知られず生えてくる歯であるからとか、または昔の日本人の寿命が短く、親知らずが生えてくる20歳前後では、親はすでに他界しているから、などの説があります。
親知らずは、通常は上下左右に合計4本生えます。
しかし、中には親知らずが生えてこない人や、4本揃わない人などさまざまです。親知らずが生えてくるスペースがない、あるいは生える方向が垂直でないために歯茎の中に埋伏していたり、傾いてきちんと生えてこないケースがしばしば見られます。
スポンサーリンク