(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
離乳食に味付けは必要!?
次に、さまざまな食の経験に味付けは必要か、ということについて考えてみましょう。
お母さんたちを対象にした離乳食講習会で離乳食の試食を行うと、「え!?こんなに薄くていいの?」「味付けはしなくていいのですか?」といった質問を受けることがあります。
離乳食の頃、とくに初期の頃は、まずは素材の持っている自然の味を味わい、おいしさを知るということを大切にしたい時期です。
先ほど、味覚は月齢に応じて少しずつ深みをもって発達していく、とお伝えしました。
はじめから濃い味を覚えてしまうと、素材の味自体がわからなくなり、奥深い味覚の発達を妨げるおそれがあります。
また、早い時期から濃い味に慣れてしまうと、薄味のものを受け入れることが難しくなります。
さらに、濃い味ばかりを好む食習慣になってしまうと、将来的に生活習慣病につながっていく可能性もあります。
ですから、離乳食開始の頃は、基本的に味付けをせず、いろいろな食材を使用することで、素材の味を体験させてあげましょう。
少し慣れてきたら、素材の味を生かしつつ、出汁を使用してみるのも、味覚を広げるひとつの工夫となります。
2回食のリズムがしっかりついてきたころから、素材の味を活かしつつ、薄味を心がけながら、風味づけ程度に調味料を使用するのもよいでしょう。
豊かな味覚をはぐくむポイントとは?
赤ちゃんの味覚は、味以外にも、舌触りや食感といった触感、におい、温度、そして盛り付けや色合いなど、五感を通して発達していくといわれます。
そのため、たとえば「これは甘くておいしいね」「酸っぱいけど、お口の中がさっぱりするね」などというように、味を表現し、伝えながら一緒に食べるのも味覚をはぐぐむポイントのひとつになります。
また、同じものを味わって、気持ちの共有・共感をすることは味覚の発達だけでなく、ココロの発達にもつながります。
そして、いっしょに食卓を囲み、みんなで食べることは楽しいこと、「楽しい!」ということは「おいしい!」につながっていくことを、体験を通して伝えていくことも、味覚をはぐくむ上で大切なポイントといえるでしょう。
赤ちゃんは、味付けだけでなく、さまざまな要素をふくめて、食べ物のおいしさを知っていくのです。
<執筆者プロフィール>
青井 梨花(あおい・りか)
助産師・看護師・タッチケアトレーナー
株式会社 とらうべ 社員。病院や地域の保健センターなど、さまざまな機関での勤務経験があるベテラン助産師。
現在は、育児やカラダの悩みを抱える女性たちの相談に応じている。プライベートでは一児の母。
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク