(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
生活習慣や体調に関連するむくみ
とくに病気や異常がなくても、睡眠不足や過労、運動不足、冷え、ストレス、月経や妊娠、長時間乗り物に乗っているなど、生活習慣や体調などからむくみが起きることがよくあります。
また、塩分の摂りすぎや暴飲暴食、薬剤の服用といったことがむくみをひき起こす場合もあります。
たとえば、足のむくみの多くは病気ではないといわれます。
足のむくみは、長時間同じ姿勢で座りっぱなしでいると、静脈の血流が滞ったり、体内の水分が重力にしたがって足の方に集まったりして、むくみをひき起こすことが多いです。
こうした症状の多くは一過性で、適度な運動をしたり筋肉を鍛えることで、症状の解消や起こりやすい状態の改善をはかることができます。
このように、むくみの対処や予防には、生活習慣を見直したり、月経や妊娠など体調が普段ではない時の生活習慣を工夫したりすることで、慢性化・重症化を防ぐことができます。
また、ハッキリとした原因がないのに全身性のむくみが周期的に出る症状を「特発性浮腫」といいます。
立位で誘発されることが多く、一般に、夕方にむくが著しくなり、下肢・手・腹部・顔にむくみがでてきます。
病気が疑われるむくみ
突然現れたむくみがひどかったり、むくみ以外の症状が伴う場合、何らかの病気のせいでむくみが起こっている場合があります。
できるだけ早く受診することがおすすめです。
どのような病気が想定されるのでしょうか。
代表的な病気を次に挙げてみました。
局所性浮腫(身体の部分に起きるむくみ)
・血管性浮腫
皮膚のすぐ下や脳の表面に近い表在性静脈が血栓性静脈炎を起こしていたり、下肢静脈瘤ができている場合
・血管運動性浮腫(クインケ浮腫)
唇やまぶたにむくみが生じている蕁麻疹の一種
・リンパ性浮腫
リンパ管の機能不全や、がん治療などでリンパ節を切除した場合に起きる
・炎症性浮腫
やけどや痛風が原因となって起こるむくみ。関節リュウマチによる浮腫など
・外傷性浮腫
骨折、捻挫、打撲などで、傷口から細菌などが侵入して生じる
・麻痺性浮腫
脳梗塞などで身体が動けなくなり、マヒしている部分にむくみが生じる
全身性浮腫
・心原性浮腫
心不全など心臓病によって起きる
・腎性浮腫
ネフローゼ症候群、腎不全など腎臓病によって起きる
・肝性浮腫
肝硬変、門脈圧亢進症など肝臓病によって起きる
・内分泌性浮腫
甲状腺機能障害、月経前症候群(PMS)などが原因となる
・栄養障害性浮腫
がん、摂食障害、過剰なダイエット、アルコール依存症など、食欲不振で血液中のたんぱく質が低下して起きる
・薬剤性浮腫
非ステロイド性抗炎症薬、降圧薬、抗がん剤などの副作用から起こる
・肥満性浮腫
皮下脂肪が静脈を圧迫して、むくみが生じる
スポンサーリンク