(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
「夫が原因となって妻のカラダやココロに不調が起きる」のが「夫源病」です。
医学的な病名ではありませんが、男性更年期外来で中高年の夫婦を診察してきた医師が命名した用語です。
夫源病は、「更年期障害」をこれまでとは別の角度からとらえた概念とも言えます。
今回はこの夫婦病について、ご紹介したいと思います。
夫の何気ない言動が妻のストレス!:夫源病とは
更年期障害はこれまでおもに、女性の生理から理解されてきました。
閉経を迎える40~55歳ごろ、卵巣機能が衰えて女性ホルモンの分泌が減り、ホルモンバランスが崩れて不定愁訴を発症するという説明です。起こりやすい症状は自律神経失調と似た、のぼせ、ほてり、多汗、動悸、めまい、しびれ、腰痛、肩こり、頭痛、手足の冷え、ドライ症候群、イライラ、不眠、不安感などです。
また、こうした更年期障害は、最近では「若年性更年期障害」と呼ばれる、20~30代の女性でも見られることが指摘されています。
これもホルモンバランスの乱れによって説明されることが多いものの、閉経期ではないのでストレスや生活習慣など、環境要因の乱れが、発症の原因として強調されています。
そんな中にあって、「夫源病」の提唱者の石蔵文信医師は、男性更年期外来で男性の治療をする傍ら、夫婦で診察を受けてもらい妻も治療した経験から、この病名の提唱にいたりました。
つまり、妻に起こっている更年期障害の症状は、実は、夫の何気ない言動への不満や、ひいては、夫の存在そのものが強いストレスになっていることから生じているという見解です。
それで、閉経期だけでなく「プチ更年期」の場合にも散見されるというわけです。
スポンサーリンク