(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
厄年の由来
厄年のルーツは「陰陽道」だといわれます。
中国起源で、天文・暦数・卜噬(ぼくぜい=占い)などを用いて、吉凶・禍福を占う方術が「陰陽道」とのこと。
日本では平安時代に陰陽師の阿部清明(あべのせいめい)がこれを広めたという説があります。
陰陽道をもとに日時や方位の吉凶が定められ、災いを招きやすい厄年が生まれたという次第です。
すでにこの時代、源氏物語の「若菜」の巻には、紫上(むらさきのうえ)が37歳の厄年になったので、身を慎むという記述があります。
それが現在のように定着したのは江戸時代のこと。当時の百科事典「和漢三才図会」に厄年の定義が示されているそうです。
厄年と体調
三橋健氏(国学院大学元教授:神道学)は、厄年とは人生の節目にあたる年で、肉体的・精神的に変わり目の年なので、気をつける必要があるという警告で、長い間に培われてきた生活文化であり、単なる迷信ではないと述べています。
実際に昔は、家督を子に継いだり、子育てを終える時期が男42歳、女33歳でした。
こうした家族内の役割を終えて、神社仏閣で役目を果たす「役年」が、厄年の発端だったという説もあります。
もちろん、現代では少子超高齢化が進んでいて、定年も65歳、晩婚化で子育ての終わりももっと高齢といったように、節目の年齢も変わっていますし、厄年と体調不良や病気についての実証的研究があるわけではありません。
しかし、三橋元教授のいうように、厄年をライフスタイルや健康上の節目の年と考えて、謹んでふるまうということは、生活文化として多くの人に納得されることなのかもしれません。
スポンサーリンク