(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
寒暖差アレルギーの症状
寒暖差アレルギーの症状は多様です。鼻水、鼻づまり、クシャミのほかにも、人によっては頭痛、じんましん、身体がかゆい、食欲不振、疲れやすさ、イライラ、睡眠障害などを引き起こします。
これはまさに、この病気がアレルギーのように、自律神経の乱れを引き起こした結果として現れるものだからです。
ですから、自律神経が乱れやすい状況、たとえば、ストレスが溜まりやすいとか、ストレスを抱え込みがちな性格などといった要因も、寒暖差アレルギーの症状を引き起こしやすくなる条件といえるでしょう。
アレルギーや風邪との違い
一般にアレルギーには、たとえば、花粉、食べ物、金属といった、原因となる「アレルゲン」があって発症します。
ところが、寒暖差アレルギーにはアレルゲンはありません。
また、風邪のような感染症は、鼻水から始まってのどの痛みや発熱など、免疫による防衛反応が起こりますが、寒暖差アレルギーでは、熱が出ることはまれで、鼻水は水のようにサラサラしているのが特徴です。
つまり、身体が激しい温度差に耐え切れなくなった時に、寒暖差アレルギーは起こります。
ここで耐え切れないという場合、およそ7度を超えると起こりやすいといわれる外部の温度差の要因もありますが、一方、仕事で疲れているとか、ストレスが高じているといった、免疫が低下したり、自律神経が乱れているといった、ヒトの側の要因も発症に関連してきます。
スポンサーリンク