(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
動物由来感染症の伝播様式
動物由来感染症において、病原体が動物から人間にうつること、その過程も含め「伝播(でんぱ)」といいます。
大きく「直接伝播」と「間接伝播」の2種類に分類できます。
直接伝播
動物に「咬まれる」「ひっかかれる」「糞便に触れる」「口や傷口をなめられる」などで感染します。
動物の咳やくしゃみを直接受けて感染する病気もあります。
狂犬病、トキソプラズマ症、サルモネラ症、オウム病、そして冒頭で触れた福岡の事例コリネバクテリウム・ウルセランス感染症などが挙げられます。
間接伝播
動物と人間との間に存在する何らかの介在物により感染します。
<ベクター媒介>
ダニや蚊、ノミやハエなどのベクター(媒介)が病原体を運び感染する。
日本脳炎、デング熱、ペスト、腸管出血性大腸菌感染症など
<環境媒介>
動物の体から出た病原体が水や土を介して感染する。
破傷風、炭疽、クリプトスポリジウム症など
<動物性食品媒介>
畜産物など食品の汚染により感染する。
サルモネラ症、アニサキス症、ノロウィルス感染症、カンピロバクター症など
このように、野生動物、動物園などの展示動物、家畜、ペットなどが動物由来感染症の感染源になることがあります。
野生動物は別として、飼い主や管理者は予防や対策を十分に講じて、伝播を食い止める措置をしておくことが大切です。
日常生活における注意点
厚生労働省では「動物由来感染症ハンドブック2017」を公開し、次のような注意喚起を呼びかけています。
犬の予防注射と登録等。飼い主には狂犬病予防法による義務が課せられている
動物に触ったら、必ず手洗い等をおこなう
過剰な触れ合いは控える。とくに口移しでエサを与えること、スプーンや箸の共用、動物を布団に入れて寝ることに注意する
動物の身の回りを清潔にする。ブラッシングや爪切り、寝床を清潔に保つ、鳥かごの掃除、タオルや敷物、水槽などの洗浄を奨励
糞尿は速やかに処理する
室内における鳥の飼育は換気を心がける
砂場や公園で遊んだら、必ず手を洗う。直接動物に触れなくても動物が排せつをしがちな砂場や公園で遊んだ場合は注意する
野生動物の家庭での飼育、野外での接触を避ける。とくに野生動物はどのような病原体をもっているかわからない、また、その肉などを食べるのも要注意
スポンサーリンク