(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
タコと魚の目のちがい
タコは医学的には「中足骨胼胝腫(ちゅうそくこつべんちしゅ)」、魚の目は「鶏眼 (けいがん)」と呼ばれています。
どちらも角質層への慢性的な刺激によってできるという点は共通しています。
タコは、皮膚が外側に盛り上がって厚くなった状態で、その部分の皮膚全体が黄色味を帯びます。
一方魚の目は、刺激が一点に集中した結果、角質が円錐状の「芯」となり内側に突き刺さって真皮の神経を刺激している状態です。
中心部に“魚の目”のような丸い「芯」が見えることから、俗に「魚の目」というのでしょう。
タコは痛みをともなわないことが多く、魚の目は歩くたびに痛い思いをします。
ちなみに、「ペンダコ」のようにタコは手などにもできますが、魚の目は足の裏や足指の間にできます。
ここで足にできる症例をご紹介しましょう。
足の母指の先が人差し指の方に「くの字」形に曲がり、付け根の関節が痛んだり炎症を起こしたりする「外反母趾」、足の指が一本以上地面に接していない「浮指」などは、正しく歩行ができません。
そのため歩行時に加わる過剰な刺激をうまく分散できずタコができやすくなります。
さらにその刺激が続くと、タコのせいで皮膚呼吸ができなくなり、内側から皮膚呼吸や老廃物の排出を促そうと「芯(腺)」ができて魚の目になるのです。
ちなみに、ウィルス感染による「イボ」と、皮膚が硬くなる魚の目とはまったく違うのですが、見間違えられることがよくあります。
タコや魚の目ができる原因
タコや魚の目ができる原因として次のようなことが挙げられます。
サイズが合わない靴を履いている:サイズが小さくても大きくても指が圧迫される
開帳足(かいちょうそく):運動不足による筋力低下や体重増加による足への負担がきっかけで、親指から小指にかけての足の横アーチがなくなってしまう。前面に体重がかかりやすく、擦れやすくなってタコや魚の目ができる
ハイヒール:毎日長時間履いている
歩き方のクセ:足裏の特定の部位に負担がかかるような歩き方
足の冷え:冷えていると刺激をより強く感じるためタコや魚の目ができやすい
糖尿病:合併症で起こる神経障害が手足の感覚を鈍くして、過剰な刺激に足をさらし続けるためタコや魚の目ができやすい(定期的な足裏チェックを推奨)
スポンサーリンク