(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
花粉症皮膚炎の原因:バリア機能の低下や乾燥
どうして花粉症皮膚炎が起こるのでしょうか。
花粉症の人は目や鼻の症状によって、目をこすったり鼻を何度もかんだりします。
こうした所作が原因で皮膚に摩擦が起こり、肌荒れからバリア機能が低下します。
そうすると、花粉の皮膚への浸透を許すことになるため、さまざまな症状を引き起こすと考えられています。
また、この時季は寒暖差の影響なども大きく、何もしなくても自律神経やホルモンバランスが乱れやすい季節です。
血流が悪化して肌に栄養が行き届かなくなり、やがてターンオーバーが滞るとバリア機能は低下します。
さらに、乾燥も原因のひとつです。
冬に比べると気温は上昇するものの湿度はそれほど上がらず、肌から水分が奪われて乾燥しやすい状態です。
そこに花粉が付着して、肌荒れや炎症が引き起こされる、ということも指摘されています。
その他にも、強くなりはじめる紫外線の影響や、大気中の有害物質との関連も無視できません。
花粉症皮膚炎への対応
花粉症であることに加え、お伝えしたような春という季節の特性もあいまって発症へとつながる花粉症皮膚炎。
次のようなポイントを押さえて、肌のバリア機能を正常に保つためのケアをすると効果的です。
しっかりと保湿をする
乾燥肌になっている皮膚に充分な潤いを与えて、保湿性を高めることが大切です。
洗顔や化粧落としによる強力なクレンジングに注意して、皮脂の減りすぎを避けましょう。
刺激を避ける
メイクや化粧品は、しみたりヒリヒリしたりするような製品の使用は避け、自分の肌に合った製品を使用する必要があります。
さらに、刺激の少ない皮膚保護剤やパウダーなどを使うと、皮膚に直接花粉がつかないように保護できます。
内側からも代謝を整える
一般に、バリア機能を内側から高めるためには、バランスのよい食生活やストレス解消などに努め、自律神経やホルモンバランスを安定させることが大切です。
たとえば、ビタミンB群には代謝を高める効果が見込まれますし、ビタミンCやEは弱った肌のサポート、ビタミンHはターンオーバーを促進する、といった作用を持っています。
また、ぬるめのお湯で半身浴を行うと、副交感神経が優位になって自律神経のバランスが整います。
そして、夜間に質の高い睡眠をとることで細胞の修復が促進され、バリア機能の再生が果たされます。
スポンサーリンク