(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
厄年(やくどし)は災難や不幸に出会うことが多いとされる年齢を指しています。
もともとは陰陽道(おんみょうどう)に基づいて広まってきたとされる呪術・占術的な概念ですが、該当する年齢がターニングポイントにあたるところから、古来、その適用が体調や生活といった面にまで広がっています。
今回はこの厄年について、詳しく解説したいと思います。
厄年とは?
厄年は災難や厄災が降りかかりやすい年齢のことです。
一般的には、男性は数え年(※)で25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳とされています。
とくに、男の42歳と女の33歳は一生の中でも「大厄(たいやく)」と呼ばれ、厄年の前年(前厄)と後年(後厄)を合わせて3年間、厄が続くとされています。
※数え年は生まれた時点を1歳とし、その後、元旦を迎えるたびに1歳ずつ加算される年齢の数え方です。現在では通常、生まれた時を0歳とし、その後、誕生日が来るたびに1歳ずつ加算される「満年齢」で年を数えることが多くなっています。
厄年にあたった人は、厄から逃れるために、神仏に祈ったり、お祓いをしてもらったり、あるいは、起業・結婚・新築・引っ越しなどの大きなイベントは避け、できるだけ外出を控えたり、善根を施すようにして「厄除け(やくよけ)」をはかります。
現代でも厄年に対する信心は強いといってもよく、お寺や神社で厄払い・厄除けの祈願をしている人は多くいます。
スポンサーリンク