(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
若い人と中高年では原因が異なる!
これは、若い人と中高年のアキレス腱断裂は、原因が違います。若い人は、運動のし過ぎや、無理をすることで断裂を起こすケースが多く見られます。一方、中高年の場合はアキレス腱の「老化」が主な原因です。
アキレス腱断裂は、人口10万人に対して5〜40人程度の発生率と言われており、近年、増加傾向にあります。スポーツ種目では、バドミントン、バレーボール、サッカー、テニスなど、球技やラケット使用競技でのスポーツ外傷が大半を占めます。そのうちの80%が、30〜50歳のスポーツ愛好家です。
特に踏み込み動作やダッシュ・ジャンプの着地などで発生することが多く、「ふくらはぎをバットで叩かれた感じ」「ボールが当たった感じ」「後から蹴飛ばされた感じ」などと表現されるように、強い衝撃を感じます。破裂したような音を自覚することもあります。断裂直後は、その脚に体重をかけることができず、転倒したりしゃがみ込んだりします。
しかし、負傷後しばらくすると歩行可能となることもあり、池谷さんも、負傷したあと歩いて退場し、その後の検査で断裂が判明したといいます。ただし、歩行が可能な場合でも、アキレス腱が切れているとつま先立ちはできなくなります。急に筋肉が伸ばされるなどしたときに発生し、腱の退行性変性、いわゆる老化現象が基盤にあると考えられています。
アキレス腱断裂の治療
アキレス腱の断裂部に触れると、皮下に凹みがあることがわかります。同時に圧痛(押したときの痛み)が見られます。また「トンプソンテスト」といってうつ伏せで膝を直角に曲げた状態でふくらはぎを強くつまむことで確認できます。このテストでは、正常な場合は足関節がつま先立ちのように伸びます(底屈)が、アキレス腱が断裂するとこの底屈が見られなくなるのです。
ほとんどの場合、通常のX線検査では異常が確認できないので、超音波やMRIなどが行われます。治療は、痛みを抑えながら症状を緩和する保存療法と、切れた腱をつなぎ合わせる手術療法があります。保存療法はギプスで足首を伸ばした状態(尖足位)で固定して回復を待つもので、6〜8週間を要しますが、再断裂のリスクがあります。
手術療法では、腱の縫合手術後、約3週間尖足位でギプス固定します。その後、足首を曲げる直角位ギプス固定に巻き直して、歩行練習を開始します。保存療法・手術療法それぞれに長所、短所があるので、治療法は整形外科担当医とよく相談して決めることが大切です。池谷さんは手術を選択しました。治療開始後、4か月くらいで軽い運動は可能となりますが、全力でのスポーツ活動ができるようになるには、短くても6か月はかかります。
スポンサーリンク