病気(その他)

Mocosuku(もこすく)
  • 病気(その他)

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

様々な病気についてご紹介



涙と汗の違い を知っていますか? 労力と時間をかけてできあがったものを「汗と涙の結晶」と呼ぶことがあります。身体から排出される部位は違っていても、汗も涙もなめるとしょっぱく、どちらも似ているもののように見えますよね。特に夏は、運動をしなくても簡単に汗をかいてしまうシーズン。だらだらと流れる汗には、どんな効果が含まれているのか気になる人もいるでしょう。
いったい汗と涙にはどのような違いがあるのでしょうか?

 涙と汗の違い って?



ご存知の通り、涙と汗はそれぞれ「涙腺」や「汗腺」から分泌されます。みなさんのなかにも汗が目に入ってしみたことがある人もいるでしょう。汗は目にしみるのに、涙は目から出てきてもしみることはありません。涙も汗もどちらも塩辛い味がしますが、含まれている成分が違うのです。

涙:塩化ナトリウム、カリウム、アルブミン、グロブリン

汗:塩化ナトリウム、尿素、アンモニア、カルシウム(脂肪酸、糖質、鉄分、乳酸)



涙の成分は90%以上が水で、残りは塩化ナトリウムやカリウムなどの電解質や、アルブミン、グロブリンなどのタンパク質です。 汗には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2つの種類あります。エクリン腺は、体温を調節するための汗腺で身体全身に分布しています。そしてアポクリン腺は脇の下や足の裏など特定の部位にある汗腺で、緊張状態にあるときやストレスを感じたときに分泌されます。アポクリン腺から出される汗は、エクリン腺に含まれる成分に加えて、脂肪酸や糖質などを含んでいます。

涙と違うのは、汗にはアンモニアや尿素などの成分が含まれていることです。汗が目にしみるのはこれが理由です。

また、よく夏になると「汗臭い」なんて言われることがありますが、汗自体にはニオイはないといわれています。汗をかいて時間が経つことで皮膚表面の常在菌が汗で繁殖することで臭うようになるのです。

 涙と汗の違い :汗がもたらす効果や役割

体温調節をする

気温が上昇したり、スポーツをしたり、風邪などを引いて体温が高くなったときに発汗します。身体や脳をクールダウンさせるための身体の仕組みとして、汗が排出されるのです。そのため、制汗剤などで必要以上に汗を抑えると、汗腺の機能を退化させ、熱中症になりやすくなったり、新陳代謝が悪い身体になったりする恐れがあります。 ほかにも、男性の汗はフェロモンとして機能するという説もあります。汗から異性を惹きつけるフェロモンが出ていると考えると、とても動物的な反応ですね。

 涙と汗の違い :涙がもたらす効果や役割

角膜や結膜への栄養補給と保護

まぶたを動かしやすくする潤滑材

紫外線や細菌などから守る

雑菌を消毒する



汗が体温調節をする一方で、涙には目を守る働きがメインです。「玉ねぎを食べたら目がしみて涙が出る」という人もいるでしょう。これは、玉ねぎを切ったときに発生する「硫化アリル」という物質が原因です。硫化アリル(気体)が目に届くと、目を傷つけないようにしようとして涙を流します。

また、目に入ったゴミや埃などを排除したり、雑菌を消毒したりする役割も担っています。

同じ体液といえ、涙と汗では成分も役割も違うことがわかりました。涙も汗も身体にとって大事な機能のひとつです。特に夏場は制汗剤で汗を抑えがちですが、体温調節を正常な状態にするためにも、行き過ぎないよう気を付けるようにしましょう。

監修:坂本忍(医師)

【病気(その他)】

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

原因は汗づまり? 水虫と間違えやすい「汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)」とは

原因は汗づまり? 水虫と間違えやすい「汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ ジメジメしたこの季節、不快な症状のひとつ「かゆみ」が気になるという人は多いと思います。 そんな「かゆみ」の症状のなかに、水虫と似ている...

2019/06/25 18:30掲載

”がん”のリスクも!? 「口の中のやけど」には適切な対処を

”がん”のリスクも!? 「口の中のやけど」には適切な対処を

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 熱い飲み物をはじめ、たとえば出来立ての小籠包や焼きたてのピザなど… 飲み物や食べ物による口のなかのやけどは、どなたも経験したことがある...

2019/04/23 18:30掲載

あなたの周りは大丈夫?「ゲーム依存は病気です」とWHOが認定

あなたの周りは大丈夫?「ゲーム依存は病気です」とWHOが認定

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ ゲームが気になってスマホが手放せない、休みの日は際限なくゲームにのめりこんでしまう… そんな状態に陥っている人はいませんか? ...

2019/01/04 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...