(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
現在、経営者として活躍中の村井氏は3年前に突然うつ病になり様々な苦しみを経験しながらも、克服しました。村井氏は、うつ病に苦しむ人々の為に改善のきっかけになればと考え、自らの体験を執筆しようと決意しました。
今回は、うつ病回復を加速することに大いなる貢献をいただいた医師との出会いとその治療の本質についてお話いただきました。(なお、本記事内で説明されている症状、治療内容はあくまで村井氏個人の体験したものです。)
素晴らしい医師との出会い
私が出会った医師の医療に対する情熱、治療方針、治療法は素晴らしいもので、うつ病の回復度合いが一気に加速をしました。ここでは、その概要についてご紹介しましょう。
この病院の院長は元々大学院の博士課程を経て研究職についていました。そこで、精神神経免ストレスや報酬系の破壊は免疫力の低下を引き起こすことを突き止め、そこから心(つまり脳)が体に強い影響を与えることを知り、「血液中の物質や細胞を疫学の研究に従事する中で、「報酬系」と呼ばれる喜びを司る脳領域の興奮が免疫力を増強させ、詳細に調べることで、精神疾患の診断が可能になるのではないか」と着想しました。
そんな先生が、最近の著書の冒頭で、日本の医療社会が抱える大きく、かつ、喫緊の課題解決のために、研究職から医療現場に出て来られた経緯について語っていました。簡潔に要点をまとめると、
1:日本のうつ病患者は約100万人。未受診者を含めると、全うつ病患者は400万人に達する。
2:うつ病は通常の身体的疾患と異なり、治療薬剤の選定のための確固たる基準が存在しない。
3:日本の自殺者は年間約3万人。少なくとも1万人はうつ病であり、残りの2万人の中には未受診のうつ病の患者が多数含まれる。
うつ病患者1人あたりの年間の経済損失は、200万円に及び、失業率も高く、経済的困窮から自殺を選ぶ場合もある。
4:自殺による経済損失は1兆2,000億円、うつ全体では数兆円に上り、うつ病ケアは日本社会にとって重要な課題。
5:今まで、うつ病診断は専門の医師による問診しか手段がなく、健康診断や専門外の診療科においてうつ病を発見するのは困難だった。
6:うつ病は適正な治療にて治癒し、早期発見が予後改善と再発防止に役立つため、専門医でなくても診断できる客観的判断基準の早期発見が望まれている…と言うものです。
研究職から医療現場への転進の背景には、言うまでもなく、「血しょうPEA濃度がうつ病の補助診断に役立つ」ことを広め、さらに、確立をさせていくという大いなる“志”がありました。
スポンサーリンク