お年寄りの死因になりやすい5つの病気

Mocosuku(もこすく)
  • お年寄りの死因になりやすい5つの病気

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

お年寄りの死因になりやすい5つの病気

公開日時

 
執筆:Mocosuku編集部
監修:坂本忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ)
 
 

若いうちは治る病気でも、年を重ねるごとに免疫力が低下し、治すのが難しくなります。
 

2015年7月5日、男性で当時世界最高齢だった百井盛さん112歳が、慢性腎不全のため亡くなりました。
明治36年生まれの百井さんは、午前7時ごろに起き、夜は8時に眠るという規則正しい生活を送っていたそうです。
 

ここでは、お年寄りが亡くなる死因になりやすい、5つの病気をご紹介します。

 
 

お年寄りの死因になりやすい5つの病気

 

厚生労働省が平成22年に発表した人口動態統計月報年計によると、15~39歳の死因の第1位として挙げられるのは「自殺」です。
また、15~29歳の第2位には「不慮の事故」が挙げられます。一方で、 お年寄りの死因 として多いものは次の5つです。

 

悪性腫瘍

日本のがんの死者数は年々増加しています。これは日本の少子高齢化と関係があり、がんは高齢者にかかりやすい病気だということが起因しています。厚生労働省の「人口動態統計」によると、60~89歳までのお年寄りの死因の1位は「悪性腫瘍」と発表されています。特に男性では肺がん、女性では大腸がんによる死因が多いのが特徴です。

 

がんの成長は遅く、検査で見つかるほどの大きさになるまでに10~15年ほどかかると言われています。そのため、男女ともにだいたい40代まではそれほどがんのリスクは高くありません。しかし、飲酒や喫煙などの生活習慣により、肺がんや胃がんの発症率が60代になると高まります。

 

心疾患

90~99歳の お年寄りの死因 第1位が「心疾患」です。心疾患では心筋梗塞や不整脈、弁膜症などが挙げられます。心疾患には生まれつきのものである先天性疾患と、感染症や動脈硬化、加齢によっておこる後天性疾患がありますが、高齢者の場合は後天性疾患が多いです。

 

もともと高齢者は全身の動脈硬化が進んでいることが多く、血圧が上昇傾向にあります。そのため、心臓の壁が厚くなり、血液が流れにくくなります。
さらに年をとると、規則正しいリズムで心臓を収縮する役割を持つ洞結節に始まる刺激伝道系の細胞の数が減少します。そのため、不整脈や高血圧になり、心疾患にかかるリスクが高まるのです。

 

脳血管疾患

最近では若い人にも見られる脳梗塞ですが、80歳以上のお年寄りの死因となる病気4位が「脳血管疾患」です。年をとると動脈硬化が促進されやすくなり、血管に圧力がかかるため脳梗塞のリスクが高まります。突然発症すると思われている脳梗塞ですが、なかには脳梗塞の前触れが出ていることがあります。

 

□転倒しやすくなる
□歩くときにフラフラする
□ろれつが回らない
□片目が見えなくなる

 

多くは数十分以内に消えてしまう症状のため、見過ごしてしまうことが多いです。少しでも異変を感じたらすぐに病院へ行きましょう。
 

肺炎

90~94歳の お年寄りの死因 第2位にあがるのが「肺炎」です。肺炎はインフルエンザや風邪から引き起こされることが多い病気です。肺に侵入したウイルスや細菌が肺胞に増殖することで炎症が起こり、肺炎にかかります。高齢者の肺炎は、食べ物などの飲み間違えによる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」も多いのが特徴です。
若い人が肺炎になっても命を落とすことはないと言われており、肺炎で亡くなった人の95%は65歳以上の高齢者です。その理由は、免疫力が低下していることで、肺炎による合併症をもたらすから。肺炎だけでなく呼吸器疾患や心臓病などの合併症を起こし、重症化しやすいために死をもたらすことが多い傾向があります。
 
 

 

老衰

100歳以上の お年寄りの死因 第1位は「老衰」です。老衰は、年をとることによってさまざまな身体の機能が低下することで死をもたらします。

 

(1)飲んだり食べたりする力がなくなる
(2)全身の筋力がなくなる
(3)消化をする力がなくなる

 

上記のことが当てはまり、脱水症状や歩行困難な状態になり、寝返りも打てなくなります。死因と特定できる病気がなく、徐々に死に至ることを指すため、最近では「老衰」を病名としない見方も出てきています。
お年寄りになると、なんてことはない症状でも重症化する可能性があります。小さな変化でも見逃すことがないよう、気を付けたいですね。

 

 

参考:平成22年人口動態統計・月報年計(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai10/toukei07.html)
 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【老後】新着記事

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 人類未踏の超高齢社会を迎え、できるだけ介護や医療などの世話にならず「健康で快適な生活」を保つことは重要な課題です。 その指標として注目...

2018/05/20 18:30掲載

「孤独」が健康リスクに? 「孤独」が健康に及ぼす影響とは

「孤独」が健康リスクに? 「孤独」が健康に及ぼす影響とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「無縁社会」という寂しい言葉がユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに選ばれたのは2010年のことでした。 絆が薄れ孤立する人...

2018/04/29 18:30掲載

NNKよりPPK。「老衰」という逝き方を考える

NNKよりPPK。「老衰」という逝き方を考える

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ いま、日本では超高齢社会が到来しています。 メディアなどでも高齢者・老人についてのイベントや情報が増えていますね。 そんな超...

2018/03/21 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 人生の最期を、どこで迎えたいか。 内閣府の調査などによると、「どこで最期を迎えたいか」については、回答者の半数以上が「自宅...

2017/08/26 18:30掲載

5つのタイプに分けられる?「お年寄りならではの性格」について

5つのタイプに分けられる?「お年寄りならではの性格」について

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「頑固でワガママ」だとイメージされがちなお年寄り。 しかしみんながみんな、「頑固でワガママ」なわけではありません。ある心理...

2016/12/29 12:00掲載