(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
骨粗鬆症は女性がかかりやすい理由:骨粗鬆症と閉経
骨粗鬆症は、50代以上の女性が発症しやすい病気です。
それは、加齢による骨強度の低下に加えて、閉経が大きく影響しているためです。
女性は閉経前後になると、次第に女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」の分泌量が減少します。
エストロゲンは骨吸収を抑制し、骨形成を促す働きがあるため、閉経によるエストロゲンの減少は骨密度を低下させ、骨粗鬆症を引き起こす誘因となるのです。
ここまでご説明してきたように、骨粗鬆症は50代以上の女性に発症しやすい病気です。
しかし、中には若い世代でも発症することがあります。それはなぜなのでしょう?
若い世代でも発症する理由って?
骨粗鬆症は、加齢や閉経が発症に大きく影響しているため、若い世代の発症率は高くありません。
しかし、生活習慣が乱れていると、若い世代でも骨粗鬆症を発症することがあります。
具体的に、どんな生活習慣が影響するのかを見ていきましょう。
・食生活が乱れている
骨の形成に必要なカルシウムが不足していると、骨粗鬆症を引き起こす要因となります。
また塩分や糖分、アルコール、カフェインの摂りすぎは、カルシウムを排泄する働きを高め、カルシウム不足を招きます。
さらに、ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける働きがあるため、ビタミンD不足も発症の要因となります。
・日光を浴びていない
ビタミンDは、日光を浴びることで活性化し、充分に機能することがわかっています。そのため、ビタミンDを摂取することに加えて、日中、太陽の光を浴びる習慣も重要です。
・運動不足である
運動は、筋肉だけでなく、骨強度を高める上でも重要な役割を果たしています。そのため、運動不足も骨粗鬆症の発症と無縁ではありません。
・喫煙の習慣がある
タバコには胃腸の働きを弱め、カルシウムを吸収しにくくします。
・過度なストレスにさらされている
過度なストレスは、腸の働きを弱め、カルシウムの吸収を悪くします。
・必要以上のダイエットを行っている(摂食障害)
摂食障害のひとつである拒食症の症状として、骨粗鬆症が挙げられます。
これは、過度なダイエットによって栄養不足の状態が続くと骨量が減少し、骨粗鬆症を引き起こすためです。
さらに女性の場合、体重が著しく減少することでエストロゲンが減少するため、骨密度が減少し、骨粗鬆症を引き起こすことがあります。
以上の生活習慣をみると、若い世代にありがちな習慣ばかりですね。
骨粗鬆症を発症すると、ちょっと転倒しただけでも骨折してしまい、日常生活に支障をきたしてしまいます。
「自分は若いから関係ない」と思っている方も、普段の生活を見直してみましょう。
【参考】
・日本骨代謝学会「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン(2015)」http://jsbmr.umin.jp/pdf/GL2015.pdf
・日本医師会「健康の森」https://www.med.or.jp/chishiki/kotu/002.html
<執筆者プロフィール>
吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。某病院での看護業務を経て、現在は産業保健(働く人の健康管理)を担当
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク