(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
昏睡は高度な意識障害です。
他人が呼びかけても反応しないし、痛みなどにも反応しません。医学的には「刺激に対して反応を示さない状態」とされています。
見た目はまるで眠っているようで、軽度の場合なら刺激を与えると目覚める場合もありますが、重度になると深く眠ったままです。
今回はそんな「昏睡状態」について解説いたしましょう。
意識障害としての昏睡
意識障害には、完全に目覚めている「覚醒」状態から意識不明が続く重い「昏睡」状態まで、「清明(はっきりしている)度」を軸とした量的障害としての意識の混濁具合と、意識の内容が常態を越えて変わってしまう「質」的な障害との2つの軸から診断されます。
昏睡はこのうち量的障害に属しています。
量的な意識障害は、その程度によって、次のように軽度のものから5段階に区分されています。
1. 明識困難
ややぼんやりとして思考のまとまりが十分でなく、見当識障害は見られない
2. 昏蒙
うとうとしている状態、浅眠状態でぼんやりとしている
3. 傾眠
呼びかけると目を開けるが、また眠る
4. 嗜眠・昏眠・昏迷
つねると目を開けるといった刺激が加わらないと眠り込んでしまう
5. 昏睡(コーマ)
つねっても無反応のように、刺激を与えても覚醒しない
以上の5つの区分は、その境界が連続的です。
そして、意識混濁の程度が重くなるほど、治療による回復の可能性も低くなりますし、死に至る危険性も高くなってきます。
スポンサーリンク