(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
日常生活にあふれる、ありふれた音。
たとえば、パソコンのキーボードを入力する音やヘッドフォンから漏れる音、食事中の咀嚼音や麺類をすする音などは、限度はあるにせよたいていの場合は気にもとめないでしょう。
しかし、これらの音を不快に思い、強い嫌悪感や怒りといった過剰な反応を示す「ミソフォニア(音嫌悪症)」という障害があります。
どのような障害かご説明しましょう。
ミソフォニアの特徴
特定の音に過敏に反応するミソフォニア。
音嫌悪症あるいは音嫌悪症候群とも呼ばれています。
どのような音に反応するのでしょうか。
2013年にアムステルダム大学(オランダ)がおこなった研究結果などによると、「人の身体が出す音」と「環境が生み出す音」のふたつが多いといわれています。
人の身体が出す音とは、咀嚼、息、咳払い、鼻を鳴らす、くしゃみ・げっぷ・あくび、飲み込む、などです。
また、環境が生み出す音とは、雨の降る音、パソコンのタイピングの音、ペンをカタカタ鳴らす音、時計のチクタク音、やかんのお湯が沸く音、車のアイドリング、赤ちゃんの泣き声、がやがやしている声、などが挙げられています。
これらは「繰り返される音」という共通性を持っており、この繰り返しがミソフォニアを不快にさせると考えられています。
スポンサーリンク