(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
しもやけの原因
しもやけは、1日の気温差が10度以上になると起こりやすい症状です。
時期としては、晩秋から初冬、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多く発症します。
私たちの体には、体温を調節する働きが備わっています。
寒くなると血管を収縮させ血液をあまり流さないようにして、体内の熱が外に逃げるのを防ぎます。
反対に、暖かくなると血管は拡張します。
ところがこのとき、動脈は温められると元に戻りやすいのですが、静脈は戻りにくいという性質があります。
この時間差が血液の流れを滞らせ、体の末梢部分の手足や耳などは血行のコントロールがしにくくなります。
そうして、うっ血や炎症といった症状が起こると考えられています。
しかしながら同じ環境でも、しもやけになる人とならない人がいます。
これは、遺伝的な関係もあって体質による違いだといわれています。
また、汗をかいた後や水仕事の後に、皮膚が濡れたままの状態でいると、水分が蒸発する際急激に皮膚の体温を奪いますので、しもやけになりやすくなります。
しもやけの症状
しもやけには主に次のような症状があります。
手や足が全体に赤く腫れる
手足の指、手のひら、足の裏に赤い発疹がでる
手足の指が赤黒く変色する
歩くときに足に痛みを感じる
また、しもやけには2つのタイプがありますが、どちらもひどくなると水疱ができ、やがて破れてただれてしまいます。
1. 樽柿(たるがき)型
手足全体が熟れた柿のように腫れあがる
2. 多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)型
手や足の指、耳たぶ、鼻、頬に赤い発疹がでる
さらに、しもやけができている状態で肌が乾燥すると、皮膚の角質層の間に亀裂ができ、切れて出血したりしますが、これをヒビまたはアカギレといいます。
しもやけは「寒暖差」、ヒビ・アカギレは、「乾燥」が要因になっています。
スポンサーリンク