(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
耳のしくみ
耳は外耳・中耳・内耳の3つから構成されています。
外耳は耳の外側部で、耳介(じかい)、外耳道、鼓膜などが主なパーツです。
中耳は外耳と内耳との中間部分で、耳小骨(じしょうこつ)や耳管(じかん)などが主なパーツです。
通常は空気で満たされています。
内耳は細胞と神経が音を処理して脳に送る部分です。
蝸牛(かぎゅう)と聴神経があります。
音が聞こえる経路のどこかに障害が起これば、聴力障害がでてきます。
次項では、障害部位ごとに難聴の種類をみていきます。
難聴の種類
難聴は基本的に次の3つのタイプに分けて考えられています。
伝音難聴(でんおんなんちょう)
外耳または中耳に何らかの問題があり難聴が生じています。
もっとも一般的なタイプで、音の内耳への到達を妨げる障害により聞こえにくくなります。
よくある原因は次のようなものですが、多くの場合適切な治療で聴力の回復が見込まれるといわれています。
◆外耳炎
◆外耳道に過度な耳垢が溜まっている
◆大音量によって鼓膜に孔が開いている(穿孔)
◆外耳炎(スイマーズ・イヤーとも呼ばれます)
感音難聴(かんおんなんちょう)
内耳や脳と内耳間の神経経路に障害が起こります。
蝸牛のなかにある、音を伝える繊細な毛や、脳に音を伝える神経が損傷すると感音難聴になります。
次のような原因が考えられます。
◆加齢(老化)
◆おたふく風邪、髄膜炎、多発性硬化症などの病気による影響
◆うるさい場所に長期滞在したこと
◆強大音や大音量の中に居続ける
◆頭部外傷
◆妊娠中の母親が風疹に罹ったことの胎児への影響
感音難聴は治りにくいとされ、たいていは聴力を取り戻すことは出来ないといわれています。
かわりに補聴器や人工内耳といった代替方法が施されます。
混合性難聴
伝音系と感音系の両方に障害が起こる難聴です。
スポンサーリンク