(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
歯の病気といえば虫歯があまりにも有名ですが、『酸蝕歯(さんしょくし)』という病気をご存知でしょうか?
聞きなれない酸蝕歯は、その名の通り「酸に蝕まれた状態の歯」です。
虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶け出すことから始まる虫歯同様に、酸蝕歯も気をつけたい病気です。
原因や対策について解説していきます。
酸蝕歯とは
酸蝕歯は、酸性の食べ物や飲み物の影響で、歯が溶けてしまう病気です。
初期の段階では歯の表面が柔らかくなる程度ですが、進行すると歯の表面が溶けて、神経が走っている部位の「象牙質(ぞうげしつ)」がむき出しになってしまいます。
また、酸蝕歯の進行によって、歯が黄ばむ、透けて見える、つやがなくなる、しみる、被せ物や詰め物が合わなくなる、などの症状があらわれます。
虫歯は原因菌が糖などの栄養素から酸を作り出し、歯を溶かすことで起こります。
酸蝕歯も同様の過程をたどるのですが、特定の場所にできる虫歯とは違い、酸蝕歯は口の中全体で起こるため広範囲まで影響が及ぶという特徴があります。
スポンサーリンク