(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
歯が溶けるメカニズム
歯の表面はミネラル成分で構成される「エナメル質」で覆われ、その硬さが保たれています。
エナメル質は酸に弱いため、食事や細菌の影響で溶け出す現象「脱灰」が起こります。
このとき働くのが唾液です。
唾液は酸を中和してエナメル質を元に戻す「再石灰化」という働きをします。
私たちの歯は、通常は脱灰と再石灰化を繰り返すことで健康な状態を維持しています。
しかし、ダラダラと食べ飲みして口の中を長らく酸性の状態にしていたり、唾液の分泌が悪かったりすると、脱灰に対する再石灰化が追いつかなくなり、やがて歯が溶けてしまうのです。
口腔内が酸性に偏る原因
酸性度は「pH:ペーハー」によって示されます。
pH7が中和で、これより数値が小さければ酸性、大きければアルカリ性と表わされます。
通常、口腔内はpH6.5~7で、弱酸性から中性に保たれています。
これに対して、エナメル質の脱灰はpH5.4以下で起こるといわれています。
口腔内が酸性に偏る原因として、次のようなことが挙げられます。
強い酸性の食品をちょこちょこ摂る
酸性の酸っぱい物を食べると唾液がたくさん出ます。
これは、口腔内を中和しようとする「再石灰化」の反応です。
しかし、酸性の強い食品をちょこちょこと摂り続けてしまうと再石灰化が追いつかなくなります。
とくに、次のような飲み物はちょこちょこ飲みやすいので注意が必要です。
・コーラ pH2.2
・100%オレンジジュース pH 3.4
・栄養ドリンク pH2.9
・黒酢 pH3.1
・スポーツドリンク pH 3.3
・ビールやワイン pH5.0以下
甘い飲み物を頻繁に飲むのはよくないと意識しそうですが、栄養ドリンクや黒酢などは健康志向から、スポーツドリンクは熱中症予防のためにこまめに飲むことが多いと思います。
いずれもちょこちょこ飲みに気をつけたい飲み物です。
また、お酒もちょこちょこと長時間飲み続けることが多いでしょう。
さらに、食べ物では、柑橘系のレモン、みかん、オレンジや酢を使ったドレッシングなども酸性が強い食品です。
唾液の分泌が悪い
通常、人はつねに唾液を分泌している状態ですが、次のような条件によって分泌量は変化します。
・よく噛むことで分泌が増える
・酸っぱい物を食べると分泌が増える
・睡眠中は分泌が減る
・薬の副作用で分泌が減る
・過度なストレスで分泌が減る
つまり、噛まずに食べる、寝る前に飲食をする、過度なストレスがかかっているなどの生活習慣は、再石灰化を抑えることにつながってしまいます。
そのほかの要因
逆流性食道炎、アルコール依存症、摂食障害など、嘔吐を繰り返すような症状が起こると、強い酸性の胃液が口腔内に流入して歯に悪影響を与えかねません。これらの疾患はきちんと治療することが重要です。
スポンサーリンク